「春はあけぼの」は清少納言の「枕草子」ですが、ほとんど朝日を拝めない雨の日が続きます。
まだ風邪が治りきっていなかったので、週末はおとなしく部屋で整理整頓(結局我慢しきれず夕に外出してしまいましたが)。段ボールをあけると思わぬ掘り出しものがでてきます。歴史書、小説、児童文学、料理の本、空手の型の教本などなど・・医学書ももちろん混じってはいますが。なかには医者になる前からある古株も。学生時代、定期テスト前夜に少し読むだけのはずだったのに、全部読み切ってしまい鳥がチュンチュンなく声で、夜が明けてしまったことに気づいて真っ青になったことなど失敗も思い出します(司馬遼太郎の「燃えよ剣」でした)。
うれしくなって、色々ひっぱりだして眺めていると整理整頓するはずが、すぐに床一面本だらけで踏みどころがなくなってしまいました。
そんな中に兼好法師の「徒然草」があるのを見つけました。「徒然草」と言えば「枕草子」とならぶ日本三大随筆の一つ。もう一つは鴨長明の「方丈記」。冒頭文が美しい。でも方丈記は通しでは読んだことがないな。教科書、受験勉強で読んだくらい。
徒然草は世俗への辛辣な批判や、住居論、笑い話、死生観のような話まであり多様。方丈記同様、無常観がベースになっていますが、こちらは悲壮感は感じられず、むしろそれを楽しんでいる様子もうかがわれます。その人生を楽しんでいるところ、筆者の独断と偏見を小気味よく押し通していくあたりが個人的には結構好きな古典です。私もつれづれなるままに、思うことを書き連ねているわけですが、名文と呼ばれる文章はやはりリズムが良いですね・・ 久しぶりに読み返して、そう感じました。
こうして楽しく週末が過ぎていきましたが、部屋はちらかり放題。
まぁ整頓は引っ越しまであきらめましょうか。