インフルエンザ予防接種

朝夕ずいぶん冷え込むようになりました。そろそろ流行りはじめる病気にインフルエンザがあります。クリニックでも予防接種を開始しました。

典型的な症状は高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛みや咳、鼻水などもみられます。ふつうの風邪とくらべて全身症状が強く、高齢者や慢性疾患のある患者さんでは気管支炎や肺炎を合併して重症化しやすいのも特徴です。

予防に手洗い、うがいなどが大切なのは他の感染と同様ですが、感染力が強く爆発的に広がる手ごわい相手。重症化を阻止するのに予防接種は有効です。

インフルエンザの病原体はインフルエンザウイルスですが、ウイルスとは変わった生物です。そもそも生物といえるのかどうかも微妙なところ。ウイルスは細胞内の蛋白合成工場であるリボゾームの機能を乗っ取って、ウイルスの遺伝情報だけを専門に読み取らせるようにします。そのため細胞は本来の蛋白をつくらず、せっせとウイルスの遺伝子とその構造蛋白を作ることになります。

自分の細胞が仕事を放棄して、やらなくてもいいウイルスづくりに励んでいるとはなんとも・・・ しかも24~48時間で細胞あたり10の6~10乗という莫大なウイルス粒子を全力で生産する大サービスぶり。お気持ちはうれしいのですが迷惑です。

ウイルスはすべてが他人まかせ。栄養もいらないし、呼吸もしない、移動もしない。遺伝情報とそれを支える構造体のみの極限までシンプルになった生命体(もはや物質?)です。

逆にいうと生きた細胞の中でしか存続できないので、できるだけ感染した宿主のなかで、共存しようとするものもでてきます。

例えば泌尿器科領域では性器ヘルペスの原因ともなるヘルペスウイルスがその代表。一度感染して免疫ができると、神経節の細胞の中にもぐりこんで眠ってしまいます。ストレスがかかったり、免疫が低下すると再活性化して再発を繰り返します。

なかにはウイルスであることすら、やめてしまい我々の遺伝情報の中に潜りこんでしまったものまでいます。遺伝子の一部になったので、いちいち感染する必要すらなくなりました。究極のズボラでしょうか。

ヒトの全遺伝情報のうち約8%がウイルス由来といわれています。我々の生命活動に必要な蛋白質を作っているのが1.5%程度に過ぎないことを考えると、かなりの大勢力ですね。

インフルエンザの話から脱線気味になりました。

なお予防接種をしてからインフルエンザに対する抵抗力がつくのは2週ほどかかります。成人の場合は5か月程度効果が持続するといわれています。昨年の全国的な発生は11月下旬ごろから始まったようですので、予防接種はおはやめに。

DSC00351

ハロウィンなので今日はセンターだ!

Pocket

運動の秋

好天が続きます。

「運動の秋」ということで、減量が必要な患者さん達に散歩などの運動習慣を始めるようお勧めしています。生活習慣を変えるのはなかなか大変ですが、寒くなってからだと億劫になってしまうので気候の良い今がチャンスです。

開院したばかりでバタバタしていて、なかなか平日にまとまった時間がとれないのは私も同様で、天気の良い週末には意識して体を動かすようにしています。

先週末は、ここ上飯田から北に10kmほどにある小牧山までランニング。

小牧山は織田信長が岐阜城にうつる前に拠点としていた小牧山城が建っていた地です。現在建っているのは西本願寺の飛雲閣をモデルにした歴史博物館。信長時代は2~3層からなる石垣を巡らせた本格的な城だったことが、発掘で判明してきています。

小牧山城が歴史でスポットライトを浴びるのはもう1回。豊臣秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」でしょうか。徳川勢は小牧山城に本陣を構えて防備を固め、豊臣勢は犬山城から楽田(今はあまり遺構は残っていない・・・)まで南下して本営を構えて膠着状態となります。ここで豊臣勢が徳川家の本拠地である岡崎を別動隊で奇襲することにしますが、勘づいて背後から追跡した徳川勢と尾張旭市・長久手・日進市周辺で順次合戦となり豊臣の別動隊は大敗を喫します。こっそり移動といっても2万人の大軍。移動し始めた翌日には徳川家康に気づかれてしまっているわけですが・・

因みにルートは小牧→春日井→尾張旭→長久手なので上飯田は通っていません。一言で小牧・長久手の戦いといいますが地理的には随分離れていますね。

DSC00346

信長は小牧山城、岐阜城、安土城と基本的に山の上がお気に入りです

DSC00348

発掘作業がすすんでいます。本来の城はどんな姿だったんでしょう。

往復で20kmとちょっとのランニング。まとまった良い運動となりました。

ただ「食欲の秋」でもあるこの季節、運動だけでなく食事の節制も必要です。

Pocket

1週経過

開院して1週間が経過。ホッと一息の2回目の週末です。

なかなか時間がなくて溜まってしまった書類を処理。開院後も各種の届出などが必要になってきます。

作業をしている相談室の外にはたくさんの小さな橙色の花。満開になった金木犀に秋の深まりを感じます。クリニックの外に出ると、その甘い芳香が広がっています。小さな秋を感じながら、今日は頑張って書類退治。

明日、明後日と連休で12日は体育の日。

普段患者さんには定期的な運動を勧める立場ですが、忙しいとついつい運動不足になりがち。運動にはちょうどよい気候なので、ちょっとは体を動かそうかな。

DSC00342           また来週!   院長室本棚にて

 

Pocket

三種の神器

開業3日目も無事終了。

CTの稼働もはじまり、診断に威力を発揮していますが、日常の診療を支える3つの装備を紹介します。これらが「常勤」とすれば、CTは「非常勤」です。

DSC00338

まずその1、左のクリーム色の器械が「遠心機」です。体は小さいですが終日グルグル回り続ける頑張り屋です。患者さんからとった尿をこの器械にかけて5分ほど回すと液体成分と固体成分に分かれます。この固体成分に赤血球や白血球、細菌、円柱(腎臓の病気があると出ることがあります)などが含まれるので、右側の「顕微鏡」で観察して評価しています。いずれも泌尿器科の診療には欠かせません。

上の2つは基本的には患者さんを診察する前に使うものですが、診察室で一番使用する器械は下の「エコー」でしょう。超音波で腎臓や膀胱、前立腺などを観察します。内科領域では肝臓や胆嚢の観察にも威力を発揮。超音波検査用のゼリーを塗って器械を体に当てるだけなので、苦痛や身体への悪影響もないのも利点です。

DSC00339

①遠心機、②顕微鏡 ③エコー

どれが欠けても、泌尿器診療が成立しない、いわば泌尿器科三種の神器といったところでしょうか。

さて、開業してはじめての週末。休養を取るべきときはしっかり休んで、また週明けに備えることにしましょう。

みなさんも良い週末になりますように。

Pocket

開業初日

ついに開業の日をむかえました。

色々な状況を想定して準備をすすめてはきましたが、やはり現実に診療を始めてみるといろいろ運用上の修正などが必要。立ててあった計画が、かえって不便ということもでてきます。

まぁ想定外のことが出てくるのは世の常、現実はこちらの願望に合わせてはくれませんね。

開業を迎えて、ようやくスタート地点。地域に必要とされる診療所となることができるようスタッフ一同研鑽を続けます。

とはいえ、初日をひとまず無事に乗りきり、ホッと一息です。

休息もしっかりとって、2日目にむかいます。

 

Pocket