節分

23日 今日は節分です。

明日から暦の上では春ですね。明日立春にかけては次第に南風が強まり、ところによっては春の嵐になる可能性もあるようです。みなさま突風にはご注意下さい。

節分といえば豆まき。室町時代には豆をまいて邪気(鬼)を追い出す行事が行われていたようです。

邪気といえば、熱っぽい、のどが痛い、咳がでるといった症状が出たとき「風邪」を引いたとよくいいますね。昔の人は邪悪な風が人間の体に災いをもたらすと考えて、呼吸器症状だけでなく腹痛、下痢などの病状に対しても「かぜ」の語をあてたとされています。日本では近世にはいってから漢語の風邪(ふうじゃ)も用いられるようになりましたが、これも「かぜ」と読むようになったのは明治時代から。

なお脳出血や脳梗塞など脳卒中の後遺症についても昔は「中風(ちゅうふう)」という言葉があてられており、「風に中(あ)たる」ということで、風が麻痺の原因となると考えられていました。脳卒中はかつて日本人の死因トップ。塩分の多い食事による高血圧が主原因と考えられています。歴史上の人物では上杉謙信や源頼朝、徳川吉宗などが脳卒中だったのではないかと言われています。上杉謙信は厠で倒れて一時意識を消失し、わずかに意識を取り戻したが遺言を書き残すことはできなかったとの記録が残り、脳出血だった可能性が指摘されています。「四十九年一睡夢 一期栄華一杯酒」との辞世の句が残るほどの大酒豪。伝わる酒の肴は梅干し、塩や味噌と塩分の多いものばかり。アルコールと塩分による高血圧が脳卒中の原因であった可能性があります。寒くなる冬は交感神経が緊張するため血圧は暖かい時期より上昇。寒いトイレでいきむと急激な血圧上昇をきたすことがあり脳血管障害の危険性が増します。戦国時代と変わらず現代でも冬のトイレは危険スポットであることにかわりありません。

春目前ですが、まだまだインフルエンザが流行中。今日は無病息災を願っての豆まきも良いかもしれませんね。

外出からの手洗い、うがいも忘れずに。

Pocket