医神の時代

病気や負傷に対する治療は人類の文明の発生とともに始まりましたが、古代における医療は薬草などと共に、祈祷やまじないなども重要な役割を果たしたと考えられています。世界中で多くの医の神様「医神」が生み出されました。古代ギリシアのアスクレピオス、古代中国の神農などなど。なおアクスレピオス像の多くは蛇の巻きついた杖を持っていますが、蛇の像は以後医学のモチーフとして使われるようになります。ちなみに日本医師会のロゴはヘビです。

日本で医の神様というと、大国主命(オオクニヌシノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が代表的でしょうか。オオクニヌシは出雲大社の祭神。鮫をだました白兎が毛をむしられ海水につけられて苦しんでいるのを見て、白兎を真水で洗い蒲(ガマ)の穂の上に寝かして治したという「因幡の白兎」伝説も良く知られていますね。ガマは古くから収斂止血や火傷に対する薬草として利用された植物です。

       出雲大社の裏では白兎が大社を見つめています

一方、スクナヒコはオオクニヌシといつも一緒に行動する小人神。「古事記」、「日本書記」でも活躍する出雲神話の人気者です。

ある日オオクニヌシが出雲の海岸でブラブラしていると、ガガイモの船にのった小人が波間から登場。この小さな神がスクナヒコです。一寸法師のルーツとも言われる存在です。オオクニヌシとスクナヒコは兄弟の契りを結び、一緒に国造りのため全国大巡業にのりだします。薬学や防虫の技術を広め、松山では道後温泉を開発したことになっています。「伊予風土記」では長旅で病となったスクナヒコをオオクニヌシが道後温泉に入れて快復させた記載があり、道後温泉ではこの2神を湯神社に祭っています。治療としての湯治の歴史も古いですね。小さな神が国造りという大きなことを成し遂げるスケールのギャップが人気の秘訣でしょうか。

このコンビの道中はにぎやかで、「播磨風土記」では有名な我慢比べの話がのっています。出雲神話の中でも個人的には好きなエピソード。

旅の途中で、粘土を担いでいくのと、便を我慢するのはどっちが辛いかで口論になった2人。スクナヒコは粘土を担ぐことになり、オオクニヌシは便を我慢することになります。この変な意地の張り合いは数日続きますが、播磨に達した時オオクニヌシはついに「もうだめだ我慢できない!」と叫びだし、その場でしゃがんで便を漏らしてしまいます。スクナヒコは笑って「自分も辛くて」と粘土を投げ出してしまいます。一応、肥料(便)と土のことを暗喩しているらしいですが、神々のすべき高尚な議論といえる・・かな?

スクナヒコは国造りの事業半ばで、粟の茎にはじき飛ばされて常世の国(古代海の彼方にあると信じられていた不老不死の国)に帰っていってしまいます。残ったオオクニヌシも勃興する天高原系の神々(大和朝廷)に圧迫され、ついに国を奪われてしまいます(国譲り)。出雲は敗者の歴史と記憶が眠る場でもあります。

医のあけぼのについて書き始めたつもりが大脱線・・ それはまた次の機会で。

Pocket

神話の国、水の都

先日島根県の松江城の国宝指定が決定したことがニュースになりました。2年前には、出雲大社の遷宮も話題になったばかり。

私の出身大学は島根県の出雲にあります。出雲神話の舞台です。

前任の病院で伺った出雲出身の患者さんの話では、わが大学周辺も随分開発が進んだとか。数年「帰って」いないので、先週末は島根で旅ランと決めました。

土曜日の仕事が終わってからの強行軍なので、到着は夜になります。

岡山-出雲間を走る特急は「やくも」 遠心力で車両を傾ける自然振り子式の名物特急。

なにが名物かというと、動作が不安定で酔いやすいこと。曲線の多い伯備線をひたすら揺れながら走っていくので、乗り物酔いしやすい人は要注意。数年ぶりに岡山から3時間シェイク、シェイクされながら出雲に到着しました。

大学は駅の南側。開発が進んだ・・ということですが、田んぼで蛙が大合唱。から揚げ居酒屋(?)や焼肉屋が新たにできていましたが、10年前からあんまり変わっていないような・・ 開発って数軒のレベル。ちょっと話を盛りすぎかも。暗闇でランニング開始。下宿のアパートも残っていました。ここも相変わらず田んぼの中。懐かしく、あちこち見て走っているとホテルのチェックインが23時30分に。

DSC00217        闇に浮かぶ、わが母校

DSC00216      いや母校はこっちかな? 武道場 周囲で蛙が大熱唱

翌日朝から日本海にむけ、ランニング開始。学生時代のランニングコースなので、これも懐かしい。田園、ブドウ畑を走り抜け出雲大社へ。昔の出雲大社は奈良大仏殿(高さ46m)より高かったと伝わる古代の超高層建築です。出雲大社を抜け、国譲り、国引き神話の舞台稲佐の浜へ達すると日本海到達! この日はここで朝ごはんにしました。そば屋がモーニングをやっています。メニューはもちろん出雲そば。蕎麦粉を作る際にそばの実を皮ごと石臼でひくので、戸隠そばなどと比べると色が黒く、香りが強い出雲名物です。腹ごしらえしたら次は松江へ。

DSC00218

DSC00225         世界遺産石見銀山を抑えて一番人気の出雲大社

DSC00226          稲佐の浜 朝だったのでまだ観光客もまばら

出雲-松江間は30km。これを走ってしまうとタイムオーバーになる危険性大。無理せず松江までは電車移動。松江は宍道湖畔にひらかれた都市で、松江城下の堀川の保存状態も良いので「水の都」の通り名もある優美な町です。松江城は山陰では唯一、天守が残存している城。国宝指定が決まりました。残念ながら下の写真を撮ったところでカメラのバッテリーがきれてしまいました。宍道湖畔、松江城を走りランニングは終了。良い運動になりました。

DSC00228

        松江城 宍道湖の水を引き込む湖城です

島根は世界遺産の石見銀山、戦国時代の山陰の覇者尼子氏の居城である月山富田城、大量の青銅器が出土した荒神谷遺跡など、実はたくさん名所があるのですが、残念ながら到底1日では回れません。今回はここまでとして、また「やくも」でグラグラ揺られながら帰りました。やっぱり遠い島根県。次来るのはいつかな。

Pocket

がんは臭う?

痛みもなく、簡単で確実ながんの発見方法はないか。

尿の臭いでがんを発見する方法が世界中で模索されています。泌尿器科の代表的な医学誌(THE JOUNAL of UROLOGY)に電子鼻(electronic nose)を使って尿で前立腺癌の有無を判別しようというフィンランドのグループの論文がのっているのをみて、日本でも3月に線虫を使った実験が話題になったのを思い出しました。

九州大学の研究チームによる報告で、体長 1mmの線虫に、がん患者とそうでない人の尿を嗅がせると、そうでない人の尿を避け、がん患者の尿に反応をしめしたというもの。

実験に使用された線虫は犬と同程度の約1200種の嗅覚受容体があるそうで、非常に「鼻がいい」ようです。なお嗅覚神経を破壊すると、この反応は消失しており、著者らは「線虫はがんの有無を臭いで判別し、しかもその臭いを好む」という結論を導いています。

がんの種類は同定できないようです。逆にいうと、がんに共通の「臭い」があるということでしょうか。

嗅覚といえば、代表は犬。犬はかなり以前から研究されており、最近の発表ですと、今年3月の「第97回米国内分泌学会」で訓練された犬が尿から甲状腺癌が嗅ぎ分けられることをアーカーソン医科大学が報告をしています。34の尿サンプルから30の甲状腺癌を正しく診断できたそうです。

犬が診察室でがんの有無を教えてくれるなら非常に助かりますね。

横で座っていてもらって、膀胱がんなら「ワン」 前立腺がんなら「ワンワン」 腎がんなら「ワンワンワン」 素晴らしい! 無駄な痛い検査もずいぶん減ります。

ただ犬は個体差があり、訓練も必要な様子。1クリニックに1匹とはいかないようです。

線虫飼いますか・・・ うーん・・・

いずれの研究も、がん患者さんの尿に含まれる特異的な物質の同定にはいたっておらず、さらなる研究や、再現性の有無の評価などが必要な段階ですが、将来尿でがんの有無を簡便に評価できる日が来るかもしれませんね。

Pocket

擬態語

窓枠、外装の下地ができあがってきています。

DSC00212

訪問時には雨がパラパラと降ってきていました。今はずいぶん本降りで、外でザーザーと降っています。こうして書いていると、日本語は随分、擬態語が豊富な言葉ですね。

パラパラ、ポツポツ、シトシト、ザーザー、サーッと、ジトジト

ぱっと思いつく分でも雨の表現だけで結構ありそうです。多用すると子供っぽい表現になるためか、公式的な文では使われない印象もありますが、我々の医学の世界で、大手を振ってまかり通る擬態語もあることを思い出しました。

病名の「もやもや病」です。脳血管撮影をすると正常の太い動脈が写らず、毛のように細い多数の異常な血管がもやもやと写ることからついています。ウイリス動脈輪閉塞症という名もあるわけですが、教科書などでカッコにいれられるのはいつも後者。擬態語の方が優遇される稀有な例でしょうか。

最近、晴耕雨読ならぬ晴走雨読の生活を送っていますが、今晩は本は本でも医学書で調べものの予定。どんな小説よりも、速やかに「夢の世界」へといざなわれる魔法の本。ベッドで開けば効果てきめんです。

Pocket

台風一過

温帯低気圧にかわった台風も通り過ぎ、今日は快晴。明日は真夏日になるようです。日射病、熱射病、脱水に注意が必要です。クリニックの建築現場では建物内部の作業が続いています。

DSC00209

Pocket

台風接近

台風6号が接近中です。夕方に建築現場を訪れた頃には空を厚い雲が覆ってきました。

明日から天気は下り坂。雨、風ともに強いようです。みなさん気をつけて下さい。

DSC00207

建物内部で作業が続いていました

 

Pocket

集合場所までgo!

今日は雲一つない晴天。

予定通り桶狭間の戦いにならって、清州から熱田神宮まで走ります。

史実の午前4時はさすがに早い・・ 9時に清州城跡からいざ出陣!現在立っている天守は平成元年に作られた模擬天守で、本来城があった場所は五条川をはさんだ向かいにあります。城跡は東海道本線と東海道新幹線によって分断される形。当時の城がどのようなものだったのかは資料も残っておらず、詳細は分かっていません。

DSC00201

DSC00202本当の跡地には石碑が立っていました

DSC00203信長像。顔は桶狭間の方角に向けられています

清州は1610年に家康の命令で城下町ごと名古屋城下に引っ越した「清州越し」までは尾張の中心地でした。清州城は名古屋城の資材として流用されており、例えば名古屋城の御深井丸西北隅櫓は清州城の天守の資材を用いたとも伝わります。

4日連続のランとなり、さすがに両下肢が重い・・ ただ、飛ばさなければ問題なさそうです。走りはじめてすぐに、キリンビールの名古屋工場が見えてきました。ビアレストランもあるそうで「ビールもいいなぁ」とそそられますが、まだ走り始めたばかり。今日は通過です。次走るときは順路を逆にするといいかもしれまません。もう桶狭間関係なくなりますが。

それほど遠回りにもならないので、名古屋城をかすめて走るようにコースを変更してみました。先ほどの西北隅櫓まで見ようとすると、回り込まないといけないので今日はパス。なおこの櫓は清州櫓とも呼ばれ、重要文化財です。

大須観音で給水して一息。熱田神宮まで、あと少し。大須観音はもともとは岐阜県の羽島市にあった寺ですが、これもまた名古屋建設にあたり引っ越してきています。

DSC00204

1時間45分ほどで熱田神宮に到着できました。名古屋城まわった分、距離は当初予定より少し増えて15km。鎧などもない軽装なので、4時間はやはりかかりませんね。熱田神宮には桶狭間の戦いに勝った戦勝のお礼として信長が寄進した築地塀が残っており「信長塀」と呼ばれています。

DSC00206これが信長塀

このまま桶狭間まで「進軍」したいところですが、用事があり今日はここまで。これを書きながら、ひっぱりだした「信長公記」を読んでいますが、肝心の戦場の場所は不明瞭。だから色んな説がでてくるんですね。

Pocket

信長疾走?

天候落ち着いているので、減量目的(史跡めぐりがしたいだけ?)のランニングも続いています。この1カ月で4kg減りましたので効果はあるようです。同じコースは飽きてしまうので頻繁にコースを変えるのですが、このコース設定も結構楽しい作業です。

前回岐阜城だったので、「岐阜城→織田信長」、「信長+5月→桶狭間の戦い(1560年5月19日、旧暦なら・・ですが。現代では6月になるようです)」というような連想で、清州城→熱田神宮→桶狭間古戦場 題して「1人桶狭間の戦い」というような具合でコース設定をしたりします。

信長家臣の太田牛一が残した「信長公記」に記録が残っていて、信長は突然、清州城を午前4時頃に数騎で出陣(おなじみの敦盛を舞ってから出撃したことものっています。これは史実みたい)。前夜は雑談のみで全く方針を家臣に知らせていないので家臣は慌ててバラバラと追いかけます。馬で駆け抜け、熱田神宮到着は午前8時頃。ここで味方が追いつくのを待ちます。距離を地図で調べると13kmくらいでしょうか。そんなに距離がないような・・・ 4時間かかるかな?

馬で走って1時間あたり3kmちょっとしか進んでいない計算になりますね。当時の馬は今のサラブレッドとは違って、ポニー並みの小さな馬ですが、それにしても随分遅い。ドラマ、小説では見せ場の一つで信長は馬で全力疾走する場面なんですが、ポニーに乗って、全然やってこない味方を気にして清州の方を振り返りながらポクポク歩いていたんでしょうか・・・ 記録には残っていないが、どこかに立ち寄っていたのかもしれませんね。

なお家臣は熱田神宮ではそろいきらず、最終的にそろったのは善照寺砦です。ここから、小説などでは窪地に陣取った今川義元を背後の山から奇襲して討ち取るという定番の場面にうつるのですが、史実は随分違うようです。「信長公記」の研究がすすみ、現在では「桶狭間山」に陣取った今川義元に対して、真っ正面から強襲したというようにかわっています。信長公記に残る信長の布達は以下。「聞け、敵は宵に兵糧を使ってこのかた、大高に走り、鷲津・丸根にて槍働きをいたし、手足とも疲れ果てたるものどもである。くらべてこなたは新手である。小軍ナリトモ大敵ヲ怖ルルコト莫カレ、運ハ天ニ在リ、と古の言葉にあるを知らずや。敵懸からば引き、しりぞかば懸かるべし。而してもみ倒し、追い崩すべし。分捕りはせず、首は置き捨てにせよ。この一戦に勝たば、此所に集まりし者は家の面目、末代に到る功名である。一心に励むべし」 相手が疲れたところを叩く作戦だったようです。この時に限らず、信長は家臣に事前に意図を説明するということをしません。こういったボスをもつ部下たちは大変だったでしょうね。

計画は立ちました。ひとまず「清州城→熱田神宮」のコースで。信長様よりは早く着きそうかな。

Pocket

連休もおわり

ゴールデンウイークも終わりました。

連休最終日となる昨日は、休みの総仕上げということで岐阜に小遠征して走ってきました。

金華山の麓は、よく来る定番のコースのひとつです。

まず長良川の河川敷を10kmほど走ってから、金華山(岐阜城跡)に登るのがいつものパターン。順番を逆にすると、たぶん走りたくなくなる気がする・・ DSC00195     河川敷から見上げた金華山と頂上に小さく見える天守

登山ルートは複数あり、その日の気分で選択。昨日選んだのは城の搦め手にあたる「水の手道」。後半が岩場になりますが、岐阜市街・長良川の景観が楽しめるルートです。関ヶ原の戦いの前哨戦の岐阜城の戦いで池田輝政が攻め上がったコースでもあります。「難攻不落」とうたわれる岐阜城(稲葉山城)ですが、実際の歴史では頻繁に落城しています。

山頂にある天守は加納城などを参考に設計された鉄筋コンクリートの復興天守なので、歴史上のものとは別物ですが、岐阜の風景に違和感なく溶け込んでいます。

DSC00197        山頂でみる天守。2代目の復興天守です。

連休も終わり。今日からまた気分を入れ替えて仕事ですね。

今日の写真は横から。屋根を撮ってみました。

DSC00200

Pocket

連休初日

ゴールデンウィークがはじまりました。高速道路の渋滞も始まっているようです。私自身は今日明日は仕事があり、朝、通勤途中で建築現場に立ち寄ると、連休初日ですが作業が行われていました。

DSC00193

今日は後ろからもパシャリ!

DSC00192

Pocket