半夏生

  7月2日、今日は雑季のひとつ半夏生です。
梅雨の終わり頃をあらわし、昔から田植えを終わらせる目安とされています。
 半夏生以降の田植えは収穫が激減するとされ「半夏半作」という言葉も残っています。稲作中心だった時代には重要な節目だったのですね。
 現実にはまだ梅雨の真っ最中ですが、今日は我が家の近くでアブラゼミが鳴き始め、夏の到来が迫っていることを感じます。
 田植えを終えた農家が、豊作祈願にタコを捧げて食べたことから「半夏生にタコを食べる」という風習も現代に残っています。タコが選ばれた理由は諸説あるようですが、8本の足で稲がしっかり根を張ることを願った・・・などの説があげられているようです。もっとも地域によって食べるものはサバ、うどん・・などバリエーションがあるようで、田植えを終えた農家の方が疲れをいやす意義もあったのかもしれませんが。
 農家ではありませんが、当院もしっかり地域に根付いた診療が行えるようにということで今日はご飯をたこ飯に。食事で季節を感じるのも良いものですね。
 本格的に暑い夏が迫ります。体調管理を気をつけて乗り切りましょう
Pocket

梅雨

6月の最終日。今日の名古屋は梅雨らしい雨模様。

まだ夏前ですが高温多湿のこの時期も熱中症への注意が必要です。

湿度が高いこの時期は汗が乾きにくく、放熱が効果的でないのも理由のひとつ。

汗腺が未発達の乳幼児や体の水分の割合の少ない高齢者は熱中症になりやすいので特に警戒が必要です。十分な水分摂取とエアコンなども上手に利用した温度管理に気を付けるようにしましょう。

運動などで発汗した場合は、水分だけでなく汗で失った分の塩分も補給することも大切。水だけを大量摂取すると体内の電解質バランスが大きく崩れてしまう危険性があります。

 

夜のアジサイも風情があります

Pocket

連休

今日は3連休の3日目。5月5日は五節句の1つである端午の節句です。

奈良時代には定着し愛されている年中行事で、平安時代中期の随筆「枕草子」の中で清少納言は「節句の中でも端午の節句に及ぶ月はない」と述べ、菖蒲や蓬の香りを楽しんだりする様子を書き残しています。菖蒲も蓬も邪気をはらう薬草とされており、軒先につるしたりして無病息災を祈りました。現代でも55日に菖蒲湯に入る風習が残っていますね。

鎌倉時代に入り武家社会になると同じ読みの「菖蒲」と「尚武」をかけて鎧兜、五月人形を室内に飾り、勇ましい男の子の成長を祈る行事に変化しました。

端午の節句の定番の鯉のぼりの誕生は比較的新しく江戸時代。龍門という急流を登り切った鯉が龍になったという中国の伝説「鯉の滝登り」にちなんで立身出世の願いが込められるようになりました。こちらは武家ではなく江戸の町人から始まった風習だそうです。

DSC00882

なかなか自分で鯉のぼりはあげられないので、近場のノリタケの森の空で泳いでいる鯉のぼりを鑑賞して端午の節句気分。

大型連休中は行楽地はどこも人で混んでいるので、歴史探訪と運動を兼ねて安土城を訪れました。非常にメジャーなお城ですが大型連休中でも、まず待ち時間が発生するほどの行列ができたりすることはありません。山城なので探索はちょっとしたハイキングになります。運動量が物足りない方はすぐ隣が六角氏の観音寺城で、こちらも戦国時代最大級の規模の山城なのでハイキングに追加すると運動強度を調整できます。

DSC00867                安土城大手道

近世城郭の先駆けといわれる信長の城ですが、本能寺の変後に焼失し現在残っているのは天守台、主要廓の石垣。写真向かって左は羽柴秀吉屋敷跡、右が前田利家屋敷跡と伝わっています。お隣同士ですね。

DSC00873

黒金門跡 ここから先が本丸です

DSC00868

天守台礎石群 この上に5層7階の巨大天守がそびえていました

安土城以降、天守建築が大流行しますが、天守に住んでいたのは信長だけです。

麓では田植えが始まっており、水の入った田では蛙も熱唱。非常なのどかな光景でした。

連休で気力も充電。明日6日は通常通り診療を行います。山城巡りは、負荷を少しかけて有酸素運動を行うことができます。医師より運動習慣をもつよう言われている方は取り入れてみてもよいかもしれません。これからの時期は外出時の水分補給は忘れずに。

Pocket

ゴールデンウイーク

ゴールデンウイークに入っています。

 

お休みで行楽地などに出かけられる方も多いと思います。

日中は随分気温が上がるようになり、汗ばむような陽気となる日も増えてきました。

まだ暑さに体が慣れていない時期でもあり、熱中症の発生には警戒が必要です。

お出かけの際にはこまめに水分をとるなど、意識して対応するようにしましょう。

 

また、明日51日は大気の状態が不安定になる地域が多いようです。

真っ黒な雲や急に冷たい風が吹いてきたら、積乱雲の接近のサイン。突風や落雷、強い雨には要注意。

「寄らば大樹の陰」という言葉がありますが、残念ながら雷対策としては有効ではありません。落雷による死因の第2位は木の下の雨宿り。木への落雷による側撃雷の危険性が高い位置のためです。可能であれば建物や車の中に避難するようにしましょう。

 DSC00862

今日訪れた岡崎城の藤棚。立派な藤が見頃です。

大勢のクマバチがせっせと蜜を集めていました。羽音は強烈ですが、おとなしいハチなので人間を刺すことはまずありません。藤の見物にやってきている大勢の人間にも全く関心がない様子で花から花へと飛び交っていました。ずんぐりむっくりの体に小さな羽のこのハチは、昔から「航空力学的に飛べないはずの形態なのに飛んでいる」ということで科学者に興味をもたれてきていた昆虫でもあり、「彼らは飛べると信じているから飛べるのだ」とまで言われてきたことでも有名。なお現在では空気の粘度を考慮することで科学的に飛べることが証明されています。

 

さてゴールデンウィーク期間中の当院の診療は暦通りです。

5月1日、2日、6日は通常通りの診療を行っております。

連休で気分転換もしたところで、明日からの業務に臨みます。

Pocket

桜三昧

今日の名古屋は花の雨。花が散り始めた桜にはチラホラ青葉も見え始めています。

先週末の晴れ間を利用して、ウォーキングがてらに桜巡り。

 DSC00817

岩倉の五条川。桜吹雪と川を流れる花も風情あり。

 DSC00828

犬山城と桜。本丸の背後を木曽川で守る「後堅固の城」です。

 DSC00831

DSC00839

〆は地元、名古屋城。5重の巨大天守に金の鯱で有名ですが、江戸期の尾張藩は財政難のため3度にわたって鯱の金を利用。金板を改鋳して、その毎に金の純度が下がっていきました。シンボルだけど背に腹は代えられなかったのですね。

岩倉、犬山、名古屋と花見のハシゴで、しっかり運動不足解消。

 

新年度が始まり、職場や学校など環境が変化している方も多いと思います。環境変化は脳にストレスがかかります。きちんと食事をとって、睡眠時間もしっかりとる。適度な運動も取り入れて、生活リズムを整えるようにしましょう。

Pocket

春爛漫

暖かい日が続きます。春の陽気に街の桜も開花が進んでいます。

診療の合間にランニングのついでに訪れた鶴舞公園も桜が満開。平日の昼ですが花見客でいっぱいでした。

 DSC00810

夜桜も風流ですが昼と夜の気温差の大きい時期なので、体温調整のできる服装が必要です。

全国的に今日から週末にかけて天気は下り坂。今日以降は花見もなかなか大変かもしれませんが。

 

先週末、一足先に春を感じようと奈良をおとずれました。

 DSC00803

氷室神社のしだれ桜

興福寺、東大寺、春日大社…と歩き回り、法隆寺に到達した時には閉門間際に。

KIMG0061_20170406220435

KIMG0073_20170406220416

東大寺大仏と夕暮れの法隆寺

1日テクテク歩いて歩数は3万歩超え。

3万歩というと、よく歩いたなと感じますが、江戸時代の庶民が1日あたり平均3万歩程度歩いていたと推定されていますので、現代人がいかに歩かなくなったかが分かります。

「ウォーキング」なるものが人類史に登場したのは、ごくごく最近のことなのですね。

 

暖かくなるこれからの時期、運動習慣を始めるのには非常に良い気候です。

高血圧、糖尿病、高脂血症などで有酸素運動を勧められている方は、まずは散策から始めてみるのはどうでしょうか。

KIMG0067_20170406220455

春日大社の灯篭

Pocket

啓蟄

35日。今日は二十四節季のひとつ「啓蟄」です。

冬眠していた虫が地面から這い出てくる頃という意味ですね。

穏やかに晴れ、春らしい一日となりました。

 DSC00781

名古屋市農業センターのしだれ梅。今日は七分咲きとのことでしたが見応えあり。

 DSC00784

春を告げる花。福寿草。

 DSC00789

菜の花は満開。ハチがせっせと蜜を集めていました。

 

春の訪れを感じてリフレッシュ。

仕事の能率を上げるためにも気分転換も時には大事ですね。

Pocket

早春

暖かくなったり寒くなったりと、目まぐるしく入れ替わる日が続きます。

今日は名古屋も北風が冷たく、寒い一日となりました。

インフルエンザ流行のピークは越えた印象ですが、体調崩して来院される方はまだまだ多くく、体調管理は気を付けるようにしましょう。

KIMG0030_20170220215618

 うたた寝する東山動物園のコビトカバ。風邪予防のためには十分な休養が必要です。

 KIMG0039_20170220215554

人込みも可能なら避けましょう。鳥インフルエンザ対策でペンギンは網で隔離中。

人込みから帰宅したときは手洗い、うがいを。不織布マスクはある程度は飛沫等を防ぐ効果があります。

KIMG0042_20170220223117

 

 早咲きの梅は咲き始めており、本格的な春はもうすぐ。

梅の開花はうれしいけど、スギ花粉が飛び始めているようです。スギ花粉症の方は早めに対策を。

Pocket

節分

今日は節分。

明日からは暦の上では春ですね。

今日の名古屋は穏やかな晴天。日差しも強くなってきている印象で、春到来と言いたいところですが、まだまだ寒くなる日も続くようです。1日の中の寒暖の差も大きくなる時期なので体調管理には注意しましょう。

インフルエンザも全国で猛威を振るっています。

国立感染症研究所の報告によると、1月23日から129日にインフルエンザで全国の医療機関を受診した患者の推計が201万人(前週比+40万人)。今年はじめて200万人を超えています。例年インフルエンザのピークは1月下旬から2月上旬ですので、ますます厳重な警戒が必要です。外出後は手洗い・うがいなど、しっかり感染対策をするようにしましょう。

 DSC00779

例によって当院の鬼たちはぬくぬくと部屋の中。節分モードで鬼に鬼のお面

世間では豆をぶつけられ、外に追い出される日ですね。

DSC00776 

「いざ鎌倉!」ということで2週ほど前に日帰りで行った鎌倉の大仏。

鎌倉の仏像の中で、唯一国宝に指定されています。途中で小田原城、江の島と寄っていくと、大仏到着は閉門時間ギリギリ。この後、鶴岡八幡宮に到達した頃にはすっかり日没に。

ちょっと遅めの初詣でしたが、今年が良い年であるようお願いしてまいりました。

 

 

Pocket

謹賀新年

あけましておめでとうございます。名古屋はよく晴れ、おだやかな元旦を迎えました。

お正月はご家族、親戚などが一堂に会する良い機会。会話が弾むのは良いことですが、料理やお酒がついついすすみ、その反面運動不足になりがちです。医師などから健康上の注意を受けている方々は節制も意識するようにしましょう。

言っている私自体が例年、お正月明けに体重が増えてしまい減らすのに困っているわけですが。

外に出てみると街には正月かざり。

尾張藩2代目徳川光友の隠居所の跡にある徳川園の黒門前には立派な門松がありました。

 kimg0014_20170101203844

尾張徳川家の金城温古緑に基づいているそうです。

 

竹の先端の形態は斜めに切った「そぎ」。

案内板では「そぎ」は徳川家康が始めたものとの紹介されています。

「三方ケ原の戦い」での大敗北の後、相手の武田家に対して「次は切る」の意を込めたものだとか。今ではおなじみの形態になっていますね。なお先端を水平にきったものは「寸胴」と呼ばれるようです。

dsc00760 

尾張徳川つながりで昨日大晦日の建中寺鐘楼。除夜の鐘が響いていました。

罪障消滅となったかな

 

2017年が皆さまにとってよい1年になりますように。

Pocket