人類の歴史と共に

暑い日が続きます。

熱中症で救急搬送される方も増えています。

脱水傾向になるこの時期、熱中症とともに患者の増加する病気があります。

尿管結石です。強い側腹部から背中にかけての痛みが特徴的で、しばしばひどい嘔気を伴います。救急車で搬送されてくる方も多いです。わが国では男性の7人に1人、女性の15人に1人は一生で一度は尿路結石に罹患すると言われており、かなりの頻度の高い疾患といえます。結石の歴史は古く、エジプトのミイラでも確認されています。昔から人類を悩ませていた疾患なんですね。日本でも昔から患者がおり、徳島で民間療法として使われていたウラジロガシのエキスは、現代でも排石促進薬として全国の病院で使われています(商品名 ウロカルン)。ウラジロガシはブナ科のいわゆるドングリのできる木のひとつ。ドングリの実の方は渋いらしく、あまり食用としては利用されてこなかったみたい。

予防のためには、しっかり水分をとることが大事。近年結石の罹患率は上昇しており、最近はメタボリックシンドロームとの関連も指摘されています。

メタボといえば、その中で生活習慣病のひとつとされる動脈硬化症が長寿社会日本では問題になっていますが、古代の世界4地域のミイラを調べた結果「動脈硬化の原因は特定の食物や生活習慣によるものではない」とする論文が、米国の医学誌「Lancet」に出ていました(Randall C. Thompson ら p1211–1222, 6 April 2013)。食生活、生活習慣の異なる世界4地域のミイラ137体をCTを用いて調べた結果、45体で動脈硬化所見があり、古代エジプト人、古代ペルー人、古代ブエブロ人、アレウト族(狩猟採集民族、海産物やベリー類を食べていた)のいずれにおいても一般的に動脈硬化が見られたとの結論になっています。メタボとは無縁の印象の古代人にも動脈硬化はあり、人類の歴史とともにある病態なんですね。

とはいえ油の多い食品や、運動不足が動脈硬化の進行を加速させるリスクがあることにはこの論文からは否定はできず、やはり生活習慣を適正化することは必要です。

Pocket

アルコール

梅雨が明けると、熱中症患者が増加します。

本日の総務省の発表では、先週1週に熱中症によって救急搬送された方は全国で6165名。前週のほぼ2倍に増えたようです。死者も14名も出ており、これからの季節注意が必要です。屋外はもちろん室内でも、こまめな水分摂取をすすめます。特に屋外では塩分などを含むスポーツ飲料などの活用もすすめることも多いです。

時々「熱中症予防に毎日ビールを飲んでいます」(たいてい普段の診察では節酒をすすめられている)と満面の笑顔で言われる方がいますが、残念ながらビールなどは利尿作用が強いので水分補給の手段としては適していません。冷えたビールがおいしい季節であることは否定できませんが、熱中症予防のお墨付きとはいきませんね。

お酒を造るのは人間だけですが、好きなのは人間だけではないようで、京都大学のグループが、西アフリカ(ギニア共和国)の野生のチンパンジーが現地の方の人が樹液で作った酒を習慣的に飲酒する行動を報告しています。

酒はヤシの木に傷をつけて樹液を自然発酵させたのもで、アルコール度数は平均 3.1%高いものでは6.9%になるそうです。こうなると大抵のビールよりも高いアルコール度数ですね。チンパンジーは葉っぱを皺くちゃにすることでスポンジのようにして酒を浸して飲むそうです。野生動物の習慣的な飲酒の報告としては初めてのものだとのこと。ギニアのチンパンジーは大人も子供も飲むようです。人間のように飲み会もするのかな?

チンパンジーもアルコール分解の遺伝子をもっているそうですが、よく考えてみると自然界で熟して落下した果実が自然発酵してアルコールを含んでいることは、頻繁にありそうで、果実などを栄養源とする生物が進化の過程でアルコール分解の能力を獲得していることは不思議なことではないのかもしれません。

 

チンパンジーも好きなお酒ですが、水分補給には使えません。あくまで嗜好品としてほどほどに。

Pocket

人は石垣

台風は熱帯低気圧にかわり日本海をすすんでいますが、台風一過の快晴とはならずジメジメした天気が続きます。
クリニックの建築は順調に進み、開業の準備は重要なスタッフ募集の段階にはいっています。

「人は石垣、人は城・・・」は武田信玄の言葉として知られますが(甲陽軍鑑)、地域医療にどれだけ貢献できるかは根本的には人の力にかかっていることは疑いありません。信頼で結びついた武田家も、次の勝頼の代に家臣団の離反をおこし、あっけなく滅亡しました。
スタッフの重要性は今も昔もかわりませんね。

DSC00275

Pocket

ホームページができました

ホームページができました。アドレスはkamiiida.comです。そちらからもこのページに入れます。家族手作りのホームページで、今後内容を増やしていきます。

hpthumbnail

Pocket

外観の全貌が見える

足場が外れて外観が見えるようになりました。しかし、近々右の方に遮蔽物が建ってしまい、4分の1くらい隠れてしまいます。だから前面の全貌が見えるのは今だけ。これから外構、内装、を行って完成まであと1か月半です。床、壁、天井はおとなしい色柄を選びました。しかし2階のprivate zoneは少々遊ばせてもらいました。もっと遊んでもよかったかと・・。

家具や器械器具、その他もろもろ・・何と言っても大変なのはスタッフ集めです。大変忙しくなりました。

 正面(北面)
DSCF2192

コメダから見た南面

DSCF2185

ショートステイ「母の手」から見た西面

DSCF2187

Pocket

今日は背面

昨日は七夕でしたが、夜空は分厚い雲に覆われ天の川はのぞめませんでしたね。今日も小雨がぱらつき、スッキリしない天気が続きます。恵みの雨ともいいますが、ここまで続くと日照時間の不足も気になります。

今回はクリニックの背面を撮影。後ろにも看板があります。

DSC00271

建物完成まで2か月をきっています。

Pocket

看板

クリニックの建設がすすんでいます。

看板もたちました。

垂れ幕で隠れましたが上飯田泌尿器科内科クリニックです。

安全第一で作業をお願いします。

DSC00270

DSC00269

Pocket

内装

クリニックの建築は、内装ボードを張る段階に入ってきています。内装は機能面はもちろん重要ですが、建物内の印象を大きく作用します。

内装に凝るのは昔も変わりません。たとえば地元 名古屋城本丸御殿の玄関の襖は「竹林豹虎」。豹と虎が向かい合っている有名な狩野派の障壁画。訪問者をちょっと威圧的にお出迎えです。

ちなみにこの頃の障壁画では、虎と豹がよく一緒に描かれていますが、江戸時代初期、日本では豹は雌の虎だと考えられていたためです。たとえば世界文化遺産二条城の二の丸御殿には虎と豹が仲良く水を飲んでいる絵(これも狩野派)があります。名古屋城、二条城の豹虎も作者としては雄の虎と雌の虎(豹)を書いたつもり。まぁ豹も虎も日本にはいなかったのでしょうがないですね。

狩野派といえば、代表格の狩野永徳の有名な「唐獅子図屏風」も「ライオンか?」といわれると、ちょっと違う。まぁ獅子はライオンをもとにした幻獣なので写実的でなくても問題はないけど。なお神社にいる狛犬のうち、口をあけている方(阿形)は「獅子」で、口を閉じている方(吽形)が「狛犬」で、昔は角をもっていました(なんでイヌに角がある? 諸説あるみたい)。かつては区別されていましたが、今ではどっちも狛犬と呼ばれていますね。ネコ科の獅子はイヌ呼ばわりされて怒っているかも。

さて名古屋城本丸御殿に戻ると、当初は初代藩主義直の居館及び政務を行う場所として使われましたが、わずか4年ほど使用されただけで空き家となり、その後は将軍の上洛の際の宿舎として使用されました(義直は二の丸御殿に引っ越した)。将軍家で泊ったのは初代家康、2代秀忠、3代家光、14代家茂と、たったの4人だけ。随分豪華な迎賓館ですね。

クリニックの内装はセレブな武家屋敷とは違い、勇壮で威圧的である必要はなく(・・というよりそれでは困る)、豪華絢爛でもありませんが、来院された方が少しでもホッとできるようなものにしようと考えています。

Pocket

日本で最初の泌尿器外科医?

日本における泌尿器科学の歴史というと、公式には明治30年代初頭のドイツより皮膚科学と共にもたらされた・・となるわけですが、江戸時代にすでに陰茎切断術(梅毒)、陰嚢水腫手術、子宮脱、膣膀胱瘻などなど、多彩な泌尿器科手術を行っていた外科医がいます。

花岡青洲です。

もちろん有名なのは、実証されているものとしては世界で初めて全身麻酔を用いた外科手術(乳癌手術)を成功させたこと。残っている肖像画を見ると、家紋が外科結び!

世間で一般に知られるようになったのは、有吉佐和子の「花岡青洲の妻」がベストセラーになってからでしょうか。小説のテーマは嫁姑問題で、両者の確執が描かれていますが、肝心の青洲にはあまりスポットライトはあたっていないような。まぁ題も花岡青洲の妻ですしね。

青洲はチョウセンアサガオ、トリカブトを主成分とした薬草に麻酔効果があることを発見。動物実験と人体実験(治験というべきかもしれませんが)のすえに全身麻酔薬(通仙散)を完成させます。小説では母、妻が実験に参加し、妻は失明し・・となるわけですが、史実では実験に参加したかどうかも不明確みたい。記録に残っている範囲では、乳癌手術患者は152名にも及びます。術後生存期間が判明するものだけを集計すると、術後生存期間は3年7カ月となるそうです(最短8日、最長41年)。

今の基準では成績が悪いように見えますが、当時は早期発見はありませんし、世界の状況をみても決して悪くありません。

例えば19世紀後半を代表するドイツの外科医ビルロート(胃癌手術を初めて成功させた)でも手術後の再発率は80%、3年生存は4~7%程度だったと伝わります。なおビルロートの名前はビルロートⅠ法、Ⅱ法と現代でも胃癌の術式に名が残っています。

乳癌の根治術が確立するのは19世紀末、全身麻酔や無菌手術が普及し、アメリカのハルステッドが大胸筋や腋下リンパ節も含めて一括切除する術式を確立してから。拡大切除ができるようになって再発率が6%まで低下しました。

花岡青洲の画期的な麻酔薬「通仙散」は秘伝とされたので、正確な調合などの記録は残っていません。毒性が高く、取扱いの難しい薬だったようです。

通仙散は残っていませんが、花岡青洲の開発した十味排毒湯、中黄膏、紫雲膏は現代でも使用されています。個人的には処方したことのない薬ばかりですが、紫雲膏の材料紫根は「痔にーは~」のCMで有名な「ボラギノール」の成分だったというとイメージがわくでしょうか。

やはり麻酔薬と乳癌手術のインパクトの大きい花岡青洲。記録に残る日本で最初の泌尿器外科医であると認知される日はやっぱり来ないかな。

Pocket

あめふり

今日も明け方から雨降り。通勤の途中でいったんあがりましたが、傘をさして家を出ました。

雨の多い気候の日本。雨に関する歌もたくさんあるのですが、私自身が雨をみると必ず頭に流れるのはこの曲。

あめあめ ふれふれ かあさんが

じゃのめで おむかえ うれしいな

ピッチピッチ チャップチャップ

ランランラン

童謡「あめふり」 北原白秋作詞、中山晋平作曲です。

バケツをひっくり返したような豪雨でも、この歌が頭に流れるので、全身びしょ濡れでも、なんだか楽しい気分になれます。

もちろん歌詞では、かあさんが迎えにきてくれてうれしいのであって、濡れねずみになるのがうれしいと歌っている訳ではないのですが 。

蛇の目傘は、昔は広く使われていた傘ですが、ビニール傘全盛の現代ではちょっとおしゃれな傘になってしまっていますね。

中山晋平作曲というと「証城寺の狸囃子」も有名でしょうか。

作詞は野口雨情。「しゃぼん玉」の作詞者でもあります。この曲の作曲も中山晋平。

雨に関する童謡で言えば「てるてる坊主」も、野口、中山コンビの作詞作曲です。このコンビ、童謡をたくさん作っています。

さて「証城寺の狸囃子」

証、証、証城寺

証城寺の庭は

ツ ツ 月夜だ

みんな出て 来い 来い 来い

おいらの友達ァ

ぽんぽこ ぽんの ぽん

小さい頃よく歌いました。私にとって月はウサギでなくタヌキです。十五夜の月をみて跳ねるのはあえてタヌキでなく、ウサギでいいかなとは思いますが。

千葉県の證誠寺につたわる狸囃子伝説をもとにした歌ですが、こうして書き出してみると「あめふり」同様、リズミカルな曲ですね。

雨はいったんあがっているようですが、予報では終日天気は不安定と。今晩は月夜は期待できそうにありません。

Pocket