几帳面じゃなくても

感染治療の歴史の中で抗菌剤開発の礎となったのが人類初の抗菌薬ペニシリンです。この発見は全くの偶然・・というより失敗から見つかったもの。先日とりあげた梅毒治療もペニシリンの開発により大きく前進しました。

1928年イギリスの微生物学者フレミングがブドウ球菌の培養実験中に、窓際に放置してしまったので青カビが混入。カビーのコロニーの周辺にブドウ球菌が生育しない領域(阻止円)が作られていることを発見します。青カビから細菌を殺す成分がでているのではないかと考え抽出されたのがペニシリンです。

名前の由来は青カビの学名がPenicillum notatumだったので、ここから。

凡人では「ああカビが生えちゃった」で捨ててしまうところですが、そこでよく観察し疑問点を抽出するあたりが、さすが科学者。

このフレミング、ペニシリン発見前にも、やはり細菌の塗抹試験の最中にクシャミをして、数日後に顕微鏡で確認すると唾液のついた場所の細菌のコロニーが破壊されていたことから、唾液の中に細菌を破壊する酵素(リゾチーム)があることを発見したりしています。

現在リゾチームは食品添加物として使われています。もちろん唾液からではなく、卵白から作っているようですが。

観察力は素晴らしいけど、培養中に唾液を飛ばしたり、忘れて検体を窓際に放置したり・・と、実験としてはちょっとズボラな気も。世の中几帳面な人だけでは駄目ということでしょうか。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です