今も昔も

初登場の院長です。

基礎工事もいよいよ完了。そろそろ外壁材を決める必要があり、4/4関係者一同で協議。ナチュラルな木目調の茶と、白の2色に決定しました。木のぬくもりを感じられるような和のテイストを基調としたデザインを目指しています。

DSCF1934

建物を雨風、火災から守るとともに、外観の表情を決める外壁材は今も、昔も建築時の重大項目のようで・・ 例えば城では、俗に「黒い城」豊臣系、「白い城」徳川系などと言われることがありますが、時期による材料の変遷、流行りも大きいようです。「黒い城」として代表的な大坂城(今の大坂城ではなく豊臣期)、松本城などは漆が使われています。漆は防腐性、防火性にすぐれているものの紫外線の影響で変色しやすいので、頻繁に塗る必要があります。豊臣期には黒い城が流行るのですが、漆は高価なので裕福でないとなかなか使えず、例えば私の母校のある島根県の松江城などは「黒い城」ですが炭に柿渋を塗ったものです。こちらは長くもつので、金銭面重視の選択ですね(こちらが多数派です)。豊臣秀吉は裕福なので瓦も金箔瓦と豪華絢爛!

対して「白い城」は、名古屋城、今修復で話題になっている姫路城などが代表的ですが、漆喰が広まったことにより徳川期に普及します。防火性にすぐれて、外観も優美ですが、雨で剥落しやすいのが弱点。当時10年程度で塗り直しが必要で、コストが非常にかかります。

まぁ徳川家本家の江戸城自体が10年ほどで漆喰がはがれはじめ、漆喰はがして一旦黒塗りにして、修復しようかどうか悩んでいるうちに焼失してしまって、結局そのまま・・という調子。機能や外観美へのこだわりと、財政面のバランスの悩みは今も昔もかわらないようですね。

現代の外壁材は30年も耐久性があるようです。外観もイメージ通りにできあがってくるか楽しみです。今後名誉院長とともに、私も開業までの道のりを綴っていく予定です。よろしくお願いします。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です