酒蔵開き

名誉院長です

創業が江戸時代という尾張の小さな古い酒蔵の「蔵開き」に行ってきました。

蔵に入ると、好みのぐい呑みを一つ選んで、いきなり試飲の始まりです。大変香りもよくおいしい酒です。「これは辛口だ」「うん、ガツンと来るね」だとかなんとか。つまみも用意されていて「・・・・・・」(言うことなし)

やがて、酒蔵の社長さんの酒とか蔵の説明が始まりした。本来は社長さんの説明の後、「試飲会」だそうです。ぐい飲みを握りしめて、お話を伺います。蔵は江戸時代のもので、薄暗く、むき出しの梁や柱にはこの蔵の主のような酵母がたくさん住んでいて、ここで作られる酒の味の特徴が決まってくるのだそうです。

 

以前、伏見で「酒蔵めぐり」をしたことがあります。「昔の酒造り」の資料館にあった道具がここではそのまま使われているような気がします。タンクは金属でしたが。

社長さんのお話が終わると、もう一度、今度は本当の試飲会です

ほろ酔い気分で外の風に吹かれようと、蔵の中庭に出ると、造りのりっぱな母屋。

倒れそうな小屋

 懐かしい外便所

そしてタンクの間には家族の洗濯物が

また蔵に戻って第三次試飲大会に突入。つまみは地元でとれて、酒蔵の奥さんが炊いた小魚の甘露煮。私には懐かしい「おふくろの味」でした。私の祖母はこの付近の出身です。

おばあさんが石油ストーブの上で作っている、濃厚な甘酒もいただきました。

家族でやっている、手作り感いっぱいの親しみある酒蔵開きでした。

そしておいしいお酒でした。

冬の淡い夕陽を浴びながら、背の重い荷物を楽しみに、心も体も暖まって帰途につきました。

お土産は皆が喜びそうな生原酒の濁り酒。私はこのために大き目のリュックを背負って行きました。

 

 

そして孫たちには、甘酒用の酒かす・・これは親から止められるかもしれませんね。

 

Pocket

四季桜

名誉院長です。

師走も半ばまで来てしまいました。週末に名古屋駅前で会合があり、ひさびさに街の様子を見ようと地上を歩いてみました。

急に寒くなってきて、行き交う人々は厳重な冬装束。ダウンコートのおじさん、ぐるぐる巻きマフラーの女子高生、サンタクロースの衣装でしょうか赤と白の服をバッグからのぞかせているOL。寒いせいか、気がせくのか、都会の若者は足が速いのか、みなさんサカサカ私を追い抜いていくか、面倒くさそうに体をかわしてすれ違っていきます。

その中で、決して日当たりがいいわけではないビルの北側に、桜の木が北風に身を震わせながら花をつけていました。

初春に梅が一輪咲いているのを見ると、嬉しくて、嬉しくて、写真を何枚も撮ったり、みんなに知らせたり・・・。そしてあくる日も見に行ったり。心の中は寒さの中で咲いた花に対する感謝といたわりの心でいっぱい。

師走の桜。健気なその姿に若干の驚きはありますが何故か心は踊りません。「もっと暖かいときに咲けばよいのに・・・」撮った写真は1枚だけ。

自分の勝手な都合だけで、こんな大きな落差。申し訳ない。

Pocket

勤労感謝の日に・・また一人減った

 

少し過ぎましたが、11月23日は勤労感謝の日でした。

たまに顔を出す名誉院長です。

2年前の勤労感謝の日に長い日月を一緒に送ってきた左下大臼歯の大往生を報告しました。そして今年の勤労感謝の日には右上の小臼歯が引退しました。私の管理が悪く・・・ご苦労様でした。この間に1本減らしていますから、年に1本ずつ減っていきます。歯医者さんは80歳で20本残すようにと言われますが、とても到達できそうにありません。

髪の毛が抜けるのも困りますが、歯が抜けるのはもっと困ります。

歯も髪の毛も(そして人生も)残ったところを慈しみ、大切にしていきたいと思います。

Pocket

真冬なみ

真冬なみの冷え込みが続きます。
今日は今季一番の冷え込みとなった地域も多いようです。
まだまだ寒気が居座りそうで冬物のコート、マフラー、手袋の出番も増えそうです。
寒さ対策をしっかりしてお過ごしください。

栄の小便小僧とフランスワインのコラボ
先日16日がボジョレー・ヌーヴォーの解禁日でしたね

「酒は百薬の長」ともいわれ、気分がリラックスしたり人間関係がスムーズにいくといった日常生活の潤滑油となってくれる存在ですが、あくまで適量を守ってこその効用。度を超えた飲酒は肝硬変などの原因にもなりますのでほどほどに。

Pocket

貴重な晴れ間

大きな被害をもたらした台風21号が去り、秋晴れの日が続きます。
しかし次の台風22号がしだいに発達しながら北上中。どうもつかの間の晴れ間となりそうです。
まだ進路が定まらないようですが週末から週明けにかけて再び本州に接近する可能性があるとのこと。雨、風による災害にはお気をつけください。
「運動の秋」ともいいますが、悪天候続きで、このところ運動サボり気味。
もっぱら「食欲の秋」が前面にでています。
貴重な晴れ間なので、診療の合間にランニングにでて気分をリフレッシュ。
走らなくても、長期的には10分程度の歩行を1日数回行う程度でも健康上の効果は期待できるとされています。
暑すぎず、寒すぎずのこの時期はウォーキングなどを始めるにも良い時期です。
運動習慣を始めてみてはいかがでしょうか。
名城公園のバラ。秋晴れの空によく映えていました。
Pocket

インフルエンザ予防接種

雨の日が続きます。
ずいぶん冷え込むようになり、風邪など体調を崩して来院される方も増えています。
だんだん寒くなってくると流行し始めるものにインフルエンザがあります。
今週よりクリニックではインフルエンザワクチンの予防接種を開始しています。
通常の風邪と比較して全身症状が強く高齢者や慢性疾患のある患者さんでは肺炎などを合併して重症化しやすいという特徴があるので警戒が必要です。
ワクチン接種は重症化の危険性を軽減する有効な手段。
効果発現には接種から2週ほどかかり、効果の持続は成人の場合5か月程度とされています。
今年は昨年より早く流行がはじまっているようです。
大流行の前に早めに接種するようにしましょう。
Pocket

中秋の名月

10月4日
今年の「中秋の名月」です。
かつて月の満ち欠けを暦にして農作業を進めてきた日本では月は特別な存在。
丁度、稲の収穫の前後にもあたり豊穣の象徴でもあります。
秋らしい風情を楽しむのには絶好の機会。秋の夜空を見上げてみてはいかがでしょう。
クリニックからの帰宅途中に見上げた中秋の名月
写真をとった時間にはうろこ雲が月にかかっていました。うろこ雲もまた秋の風物詩ですね。
ずいぶん夜は冷え込むようになりました。月鑑賞の際には保温のできる服装をするなど対策は万全に。
Pocket

開院2年

10月に入りました。

秋分も1週過ぎ、朝夕はひんやりとするようになってきました。

寒暖差の大きい日が続くためか、体調を崩してクリニックを受診する方がここ1週間ほど増えています。皆さま体調管理には気を付けて下さい。

クリニックでも今月中旬からインフルエンザワクチンの予防接種も開始します。

こちらの対策もお早めに。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言われるところ。

週末訪れた半田矢勝川の彼岸花もそろそろ終わり。秋が徐々に深まっていきます。

 彼岸花のじゅうたんの手前に収穫間近の稲穂

1日に当院は開院2年を迎えました。課題を点検しつつ、地域の医療の中で意義ある役割を果たしているよう研鑽を重ねてまいります。

Pocket

送り火

8月15日名古屋市東区の建中寺では送り火が行われていました。
盂蘭盆会の最終日に行われる精霊送りの行事。

京都の夏の風物詩として有名な大文字送り火は毎年16日に行われていますね。

そろそろお盆休みも終わり。通常の仕事が始まる方も多いかと思います。
残暑も厳しいなか、長期休暇あけの脳を仕事モードに切り替えるのはなかなか億劫なもの。まずは生活リズムを整えて普段の生活に復帰しましょう。

Pocket

お盆

うれしいことが重なったり、忙しくなったりすると「盆と正月が一緒に来たようだ」と言ったりします。日本ではお盆は正月と並ぶ年中行事。祖先の霊を呼び寄せ供養する行事として広く全国で行われていますが、久しぶりに親族で集まったりする大事な機会でもありますね。お盆休みを楽しみにしていたのは現代人だけではなく、ほとんど休みのなかった江戸時代の商家の奉公人はお正月とお盆には休みをとって実家に帰ることが許されていたので非常に楽しみにしていたそうです。

本日14日はふるさとや行楽地から戻るUターンラッシュも高速道路でピークを迎えているようです。皆さま事故には気を付けてください。

なお当院はお盆休みはなく通常診療を続けております。

先週行われた岡崎の花火。花火もまた夏の風物詩ですね。

Pocket