泌尿器科学会

今週末は日本泌尿器科学会の総会でした。

土曜の診療終了後、開催地の仙台へ。

最新の知見に基づく医療を継続していくためには、知識のアップデートが欠かせません。集中的に知識を共有できる学会は便利な手段でもあります。

会場のすぐ隣が仙台城。勉強の合間に喜び勇んで探索です。

 

仙台城は伊達政宗が整備した本拠。

仙台という地名も政宗によるもの。もともとの地名は千代でしたが、仙人の住む丘を意味する仙台へと改称しました。

 

青葉山の東端(標高140m)に築かれた平山城。本丸は国内最大級。

遺構のほとんどが近代に失われていますが、高石垣や大手門脇櫓などが修復・再現されています。探索してまわると三方を断崖や渓谷に囲まれており、この城が天然の要害であることが良く分かります。学会仕様のスーツ+革靴は全く史跡探索には向きませんが、こればっかりは仕方がありません。すっかりスーツが汗だく・・・

TS3G0297

 

大手門脇櫓。仙台城のシンボルです。

城下を見渡す伊達政宗の騎馬像

TS3G0290

三の丸跡の伊達政宗の胸像。

 

天然痘で右眼を失明し、後世独眼竜と呼ばれるようになり眼帯姿でも描かれることの多い伊達政宗ですが、本人は生涯隻眼であることを苦にしており、その意向をうけて制作された当時の肖像や木像は双眼で作られています。仙台市博物館所蔵の伊達政宗像(仙台城にかかげられていた)も双眼。

武人としての印象の強い政宗ですが詩人としての側面もあり、「酔余口号」という漢詩は有名です。

馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何

(馬上に少年は過ぎ、世は平らかにして白髪多し、残躯は天の赦すところ、楽しまずんばこれ如何)。因みに4句目の読み方は諸説あり、読み方により意味合いが変わってきます。司馬遼太郎の小説「馬上少年過ぐ」の表題はこの漢詩よりとられています。戦国に遅れて出てきた奥州の覇者の「無念」を読み取る人、逆に「自足」を読み取る人。昔より色々な読み方をされてきた漢詩です。

因みに辞世の句は「曇りなき 心の月を さきたてて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」 先の読めない戦乱の世を、自分が信じるままに進み、生き延びた政宗らしい句です。

地域医療もまた、信念をもってすすんでいきたいものです。

 

Pocket

節目の桜

穏やかな春の日が続きます。

桜も満開を過ぎ、花がハラハラと風に舞っています。

 

桜は進学、就職など新たな転機を彩る花でもありますね。

クリニックも開業して半年となりました。

 

地域に貢献できるよう、心を新たにして一層のブラシュアップを図ってまいります。

DSC00411                                        週末訪れた岡崎城。 大勢の花見客で賑わっていました。

DSC00420

こちらは名古屋城の桜。 咲き誇っています

Pocket

違う「梅」

今日は2月29日、4年に一度の閏日です。3月が近づき春を感じさせる温暖な日が増えてきています。

かと思えば、今日のようにぐっと冷える日もあり、寒暖の変動の大きい時期なので体調を崩さないよう注意が必要です。

この時期を代表する花といえば梅。このところの名誉院長のブログでも取り上げられていますね。奈良時代までは「花」といえば桜よりも梅をさすことが多かったほど古来より愛されてきました。

梅の花はみやびですが、我々泌尿器科領域には嫌われものの「梅」があります。

過去には不治の病と恐れられた「梅毒」です。

植物の梅には種を守るため青酸配合体が含まれているので、梅(特に青梅の時期)に毒があるのは事実。人間は昔から梅の実を漬けたり、干したりして毒性を解除して食物としてきました。

じゃあ「梅毒」と「梅の毒」に何か関係があるのかというと、全く関係ありません。

梅毒はトレポネーマといわれる微生物の感染によるものだからです。

名前の由来は、その発疹の見た目から。

トレポネーマに感染すると3週ほどの潜伏期間を経て性器などに硬性下疳と呼ばれる潰瘍ができたりしますが、痛みやかゆみなどの自覚症状がないことも多く本人は気づかないこともあります(第1期)。その後3か月程度でトレポネーマが全身に散布され増殖、全身に赤い発疹が出現します(第2期)。この発疹が揚梅(やまもも)に似ているとされ揚の字がとれて「梅毒」というネーミングになっています。

名前の由来にもなったこの発疹、治療しなくても1か月程度で自然に消失しますが、病原体は体内に残り、徐々に臓器や中枢神経などにダメージを与えていくことになります。

日本では近年この梅毒が急速に拡大していることが報告されています。

先人達の苦闘の末、現代では根治可能な感染症となっていますが、自覚症状が乏しかったり、症状が自然消失したりするため、非常に有名な感染症なのに我々泌尿器科医にとってもなかなか早期発見しづらい要注意疾患です。

DSC00403

週末にランニングで立ち寄った名古屋城と一枝の「本当の」梅。見頃です。

Pocket

伝統のパンツ

2月3日、今日は節分です。

名古屋は穏やかな晴天で、春の接近を感じさせてくれます。

節分といえば豆まき。歴史は古く、室町時代には豆をまいて邪気(鬼)を追い出す行事が始まっていたようです。今日豆まきをされる方も多いのではないでしょうか。

さて追い出される鬼の方。

童謡で「鬼のパンツはいいパンツ~」とうたわれるパンツ(本当はふんどしかな)をはいています。童謡では「トラの毛皮でできている」「5年はいても やぶれない」、「10年はいても やぶれない」と誇らしげです。やぶれなくても10年たつ前に替えた方がいいかもしれませんが。

因みに原曲は鬼のパンツとは縁もゆかりもないイタリアの登山列車のテーマソングです(フニクリ・フニクラ)。イタリア人が日本の童謡版の歌詞を見るとびっくりするでしょうね。「山へ行こう」が「鬼のパンツをはこう」に変わるとは!

この童謡に限らず、スタンダードな鬼のイメージは大抵、黄色と黒の縞々パンツ。トラ柄です。由来は鬼門に由来するのだとか。鬼門は鬼が出入りすると信じられてきた方向。北東にあたります。十二支でいうと「丑寅」(うしとら)の方角。なので虎(寅)のパンツなんですね。

なお鬼の角は牛(丑)の角、牙は虎(寅)の牙からきているとされています。干支の方角からイメージが作られていったとは意外でしょうか。

DSC00392

当院の鬼のパンツは前衛的 。内でくつろいでます

Pocket

雪だるま

暖かい気候が続いていましたが、先週あたりから本格的な冬到来。

今日は名古屋も明け方に雪が強く降り、初積雪となりました。交通が混乱し名誉院長の出勤も大変だったようです。

クリニックの方は朝からスタッフが雪かき、そして雪だるまを作ってくれました。

江戸時代の浮世絵をみると本当にダルマを模した形で作ってあったようですが、こちらのは現代のスタンダードな雪玉の2段重ね。

頭には検尿コップをのせた泌尿器科仕様です。

DSC00387

雪ダルマは風情がありますが、冬の「迷惑な流行りもの」であるインフルエンザも全国的に広がりつつあるようです。

皆さま、うがい、手洗いなど十分な予防対策をとるようお気を付け下さい。

Pocket

謹賀新年

あけましておめでとうございます。名古屋は良く晴れて穏やかな元日です。

お正月は家族が集まる良い機会。ワイワイと賑やかで、料理もついついすすみがち。

酒好きならお酒もすすみますね。

日本古来の伝統的な酒というと日本酒が思い浮かびますが、日本の酒作りの歴史はもっと古くかあらあったようです。

縄文時代の集落跡である、青森県の三内丸山遺跡ではニワトコ、サルナシ、クワ、キイチゴなどを発酵させた酒を作っていた跡が発見されています。

稲作が伝わる前の時代ですから、日本最古の酒作りは日本酒ではなく、ワインだったということになるでしょうか。

古代人もわざわざ作った酒。「百薬の長」ともうたわれますが、ほどほどに留めることが大事です。

気力・体力を充電してまた1年。

2016年が皆さんにとってもよい1年となりますように。

Pocket

仕事納め

クリニックは28日が仕事納め。

多くの方々の支援で無事に年末を迎えることができました。

開院以来少人数のスタッフで奮闘してきましたが、来年は順次新たなスタッフも加入します。クリニックが地域にとって意義のある存在になれるよう、一層の診療体制の充実を図っていきたいと考えています。地域医療のニースはたくさんありますが、一足飛びには到底到達できません。足場を固めながら一歩一歩着実に進んでいくしかありませんね。

DSC00377

来年は、1月4日より診療を開始します

Pocket

大掃除

正月休みを前に、今日はクリニックの大掃除でした。溜まってしまった書類、紙類なども整理。ずいぶんスッキリしました。

自宅の方はまだまだ。気持ちよく新年を迎えられるよう、そろそろ取り掛からなければいけないのですが、少しゴソゴソ片付けはじめると、思わぬ本を発掘したりするので、ついつい読みふけってしまい遅々として進みません。

クリニックの方は年越しをむかえる準備が整いました。明日が今年最後の診療となります。しっかり締めくくれるようにしたいですね。

 

Pocket

クリスマス休戦

本日12月25日はクリスマス

 
事務仕事も一時休戦と行きたいところですが、残念ながら課題山積。書類などの退治に励むいつもと同じ夜が過ぎていきます。

 
クリスマス休戦といえば、第一次世界大戦時の1914年12月24日にドイツ軍、イギリス・フランス軍との最前線で偶然に生まれた1日だけの休戦が有名。双方の兵士がサッカーをしたり、ワインを飲んだりする奇跡的な平和が1日だけ生まれました。

 
実は日本でも戦国時代にクリスマス休戦が行われた記録が残っています。1566年堺近郊で対峙していた松永久秀軍と三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)に対して、宣教師ルイス・フロイスがクリスマスのミサの開催を呼びかけ、双方の軍から信者が参加したので、当日の戦闘がなくなったというもの。

 
もっともこちらのクリスマス休戦は人道的な配慮というよりは、旗色が悪く、休戦提案が渡りに船だった事情もあるようですが。

 

当事者の一方、松永久秀と言えば、第六天魔王を自称する織田信長から「常人では一つとして成せないことを三つもなした男」と激賞されたほどの人物。

 
一つ目、主家である三好家に対する暗殺
二つ目、室町幕府将軍、足利義輝の暗殺
三つ目、奈良の東大寺大仏の焼き討ち

 
全部悪事です。

 
信長に対して二度も謀反を起こし、二度目は降伏を拒否して名物「平蜘蛛茶釜」に火薬を詰めて木端微塵となる前代未聞の最期を遂げたという逸話が残ります。「信長公記」などでは爆破ではなく炎上の記録ですが、歴史ドラマなどではここは見せ場。いつも信貴山城もろとも派手に爆発するのがお約束です。
波乱万丈だけど絶対にNHKの大河ドラマの主人公にはならないだろうな。

 

さてクリニックの業務の方は一時休戦とはならず。
今年の診療も残すところあと2日。気をひきしめて業務に臨みます。

Pocket

冬至

今日は一年でもっとも昼の短い冬至。

一番太陽の位置が低い日のはずなのに、日中は異例のポカポカ陽気でした。

気候がおだやかなのは、それはそれでうれしいけど寒暖の差が大きいと体調も崩しがち。体調管理には気を付けましょう。

昔から「冬至に柚子湯に入ると風邪をひかない」などともいわれます。

医学的な根拠を問われるとこじつけになってしまいそうですが、今晩は柚子の香りに包まれるお風呂も風情があっていいかも。気温が下がってウイルスが活性化して風邪が流行り始めるこの時期、「体調を崩しませんように」と願う気持ちは今も昔も変わりませんね。

DSC00372

今日の主役の柚子 いい香りです

 

Pocket