やゑさんの菊

ご無沙汰しておりました。名誉院長です。

10月1日に開院しましたが、その前後は、肉体的にも精神的にもゆとりがなく、長らくブログは院長に任せきりでした。おかげさまで開院後、クリニックは順調に滑り出し、地域の皆様にも認知されつつあるようです。

いつの間にか日が短くなり、毎年この時期を知らせる菊が我が家の庭の一角に一斉に咲きます。

今となっては立派ではありませんが、私も家内もふだん「やゑさんの菊」と呼んでいて、格別な思いをはせるのもこの時期です。

やゑさんは渥美のおばあさんで、40年ほど前、私が大学を卒業し、名古屋の南部の病院で研修を始めたころに、手術を受けた患者さんです(その時はまだおばさんでした)。しかし、渥美から名古屋は遠く、やゑさんはだんだん通院が困難となり、私の退職後しばらくしてからは、豊橋駅近の病院に通院されていたとのことでした。その間私は、大学病院、市民病院などを転々とし、何かのご縁があったのでしょう、20数年前、その豊橋の駅近病院に赴任しまた巡り合いました。

病院の外来でお付き合いさせていただいている間、やゑさんから、毎年、お正月用の菊が送られてくるようになりました。とても立派な大輪の菊で、活きが良く2月になってもまだ咲いていました。やゑさんのお宅は電照菊で有名な渥美の菊農家です。

菊が着くと、家内は家じゅうの花瓶をかき集め、菊を活けます。私は横にいて、家内が切った切れ端を、切りなおして、土に挿していきます。数年が経つとわが家の花壇の一角が菊畑のようになりました。手入れするわけではなくほぼ放置ですから、1本に一つの大きな花が咲くのではなく一本に多数の小さな花が咲きます。ときには菊よりも雑草が増えて、菊が見えなくなってしまったり、雑草にこだわりすぎて菊の根を弱らせてしまったり・・。「やゑさんの菊、大丈夫かねえ」などと言葉をかわすこともありました。

やゑさんは更に齢を重ね、豊橋への通院も難しくなり、近くの先生に経過観察をお願いしお付き合いが途切れ、それからしばらくして菊の便りもなくなりました。

この時期になると「やゑさんはどうしているかしら」と家内が口にするのが常となり久しくなりました。

つい先日、偶然にやゑさんの息子さんと出会いました。10年ほど前に「老衰」で亡くなったとのことでした。息子さんにわが家の「やゑさんの菊」の話をして二人で懐かしみました。

やゑさんの菊、今年も咲きました。IMGP2004IMGP2003IMGP2002

 

Pocket

ホームページができました

ホームページができました。アドレスはkamiiida.comです。そちらからもこのページに入れます。家族手作りのホームページで、今後内容を増やしていきます。

hpthumbnail

Pocket

外観の全貌が見える

足場が外れて外観が見えるようになりました。しかし、近々右の方に遮蔽物が建ってしまい、4分の1くらい隠れてしまいます。だから前面の全貌が見えるのは今だけ。これから外構、内装、を行って完成まであと1か月半です。床、壁、天井はおとなしい色柄を選びました。しかし2階のprivate zoneは少々遊ばせてもらいました。もっと遊んでもよかったかと・・。

家具や器械器具、その他もろもろ・・何と言っても大変なのはスタッフ集めです。大変忙しくなりました。

 正面(北面)
DSCF2192

コメダから見た南面

DSCF2185

ショートステイ「母の手」から見た西面

DSCF2187

Pocket

日陰者に注目

今日からはしばらく我が家の日陰者に注目です。かわいそうに「日陰でも育ちます」というエフをつけられ売られていました。昨年我が家の庭に仲間入りしたばかりの、まだまだ小さな「クチナシ」ですが今朝一輪開花しました。DSCF2133

八重咲きのクチナシで、あまり日が差さない場所にいても、健気に咲く清楚な白色の花です。

DSCF2134

夕方になるともう一輪開花していました。顔を寄せると甘い香りがします。

DSCF2143

もうしばらくすると庭に出るだけで甘い香りに包まれるでしょう。

Pocket

偶然に・・

先週末は私(名誉院長)は酒蔵巡りに京都へ・・院長は旅ランに出雲へ・・。

京都へ出発すべく名古屋駅ホームで「のぞみ」を待っていると、「何か場違いなもの・何か見慣れたもの」が視野を横切ります。視線で追うと、なんとランニング姿のわが息子。「おいおい、ホーム走ってどうするんだ」「いまから出雲に走りに行くヨ」すでに完全装備のランニング姿、首にタオルかけて・・。時代劇の旅装束にあるような小さなリュックを背に、ほかには手に提げた弁当だけ。「出雲」ってそんなに気軽にいくところだっけ?同じ「のぞみ」で、それぞれの「のぞみ」で西に出かけた親子でした。

Pocket

酒蔵めぐり

天気予報が外れて暑い週末、京都に行ってきました。土曜日は仕事でしたが、日曜(今日)は朝から、フリーです。しかし午後には名古屋の建築現場で会議があり自由時間は3時間。一度行こうと思っていた伏見の酒蔵めぐりに出かけました。

最初は駅から一番遠い大倉記念館(月桂冠)です。DSCF2103DSCF2098DSCF2099道路に沿って古い板張りの工場、蔵が立ち並びその中に記念館の入り口があります。入場料を300円払い、「お土産です」と渡されたのは、純米大吟醸のワンカップ(月桂冠ではこう言わないかもしれませんが)「そういうことか」と納得。資料館の中は、酒飲みのウンチク話のネタがぎっしり。ためになりました。

まずこの地名。「伏見」とは「伏水」(良質な)伏流水があると。DSCF2082わが「上飯田」も田んぼに水が湧くから「井田」。良質ではないのかもしれませんが、地名というものは面白いものです。伏見で酒が作られるようになったのは弥生時代からと。ここの水は他の地より良いとかここの酒の方がうまいとか、そういった情報はどのように集められどのように評価されたのでしょうか。DSCF2086

酒を絞っていない時に、絞り出す口から少しずつ漏れるのを受け止めるちり取りのような形をしている木製器具の名前が「よだれかけ」、ここで思い出したのが、焼酎を蒸留して、最初に口から出てくる酒(焼酎)が「はなたれ」(これは高級品です)垂れてくるからそうなんだけど、生活に密着した名称ですね。DSCF2093

DSCF2102この工場は川べりにあり、ここで船積みされ宇治川を経て淀川を下り、難波から樽廻船などで江戸に運ばれたようです。(ちなみに当時半田も酒どころとして有名だったのですが、馬で運んだため輸送革命に灘、伏見に敗れたとか)

昭和8年にこのようなポスターができていたのです。DSCF2092館内の明かりを消してもらうわけにはいかず、照明が映り込んでしまいました。

登録商標元祖「上げ底」 DSCF2091薦被りの酒がこのような上げ底とは知りませんでした。4斗入りと決まっているのですから、何か意味があってのこの形状かもしれませんね。

ほんの少々でしたが、試飲をさせていただきました。甘いけど大変おいしく、市販の月桂冠とは明らかに違います。DSCF2115

こちらは道の両側とも黄桜。

この記念館は無料でしたが、DSCF2118

 

河童の資料館でした。DSCF2116ここは試飲はありませんでした。

有名な寺田屋。伏見にありました。DSCF2108DSCF2120この地には土佐藩の藩邸があったのですね。今はなぜか月桂冠の社員寮。

商魂たくましく商店街の名前は「竜馬通り」DSCF2111DSCF2112でも自転車屋さんやら八百屋さんやら。観光客を呼ぶには今一つ。

不思議なものを見ました。DSCF2124そば屋の2階が大学。

伏見では歯医者さんも「和風」DSCF2122診療所にはついつい目が行ってしまいます。

桃山御陵から近鉄線で京都駅に戻り、私のプチ観光旅行は終わりました。

Pocket

季節を告げる

通勤途上、あじさいの花を見つけました。実はそろそろかなと少し遠回りをし、見に行きました。写真も撮りましたが今日は遅刻はしませんでした。

DSCF2081DSCF2079

この数日は、少し暑いけど、からりと晴れて、日陰では快適でした。明日から天気は下り坂、雨の季節はもうすぐです。

Pocket

くじゃくさぼてん

例年4月5月のゴールデンウィークに開花するクジャクサボテンが今年は2週間遅れで咲きました。DSCF2065

つぼみのつきも遅かったので、心配していましたが4月の下旬からぽつぽつ花芽が出始め、つぼみの数を数えて楽しみにしていました。DSCF2051

花は大人の手のひらをいっぱいに伸ばしたよりも大きく、それぞれ勝手な方に向かって行儀悪く咲きます。咲くのは年に一度だけ、豪華絢爛ですが、花は1日しか持ちません。DSCF2057

はかなさで有名な月下美人は純白ですが、花の形はほぼ同じです。残念ながら月下美人のように芳香はありません。

Pocket

夏の花

日差しが強くなり日陰を求める季節になりました。

我が家の庭には夏の花が咲いています。

テッセンDSCF2042DSCF2043DSCF2041

2年ほど前、鉢植えだったものを地植えにしたとき、根をひどく損傷してしまいました。その後、元気がなくなり、昨年は花が数個しかつかなくて心配したのですが、今年はたくさん咲いてくれました。まだまだつぼみもたくさんあります。うれしい限りです。

マツバボタンDSCF2045

雑草のように生えて、私の家の土にあっているのか、どんどん庭を侵食しています。目立ちたがり屋の大変強い花です。しかし、こうやって接写してみると美しい花であることがわかります。

もうすぐ暑い夏がやってきます

Pocket

屋根裏の秘密

建築現場に行ってきました。柱などの骨組、外装の下地、屋根は終わっていて、窓にはサッシが入っています。今は内装下地や天井を張る前の、天井裏の配線、配管工事の最中です。人体で言えば脈管、神経ですね。クーラーのドラフト、電線、LANケーブルが文字通り縦横無尽に走っていて、何が何やら・・。電気屋さんは図面を見ながら、はしごを上ったり下りたり。壁裏、屋根裏は普段は見えないけど大変なことになっているんですねDSCF2032DSCF2033  DSCF2036 DSCF2037 DSCF2038 DSCF2039 DSCF2040

断線したら、どうやって修復するんだろう・・。

Pocket