梅雨

降ったり、やんだりの気候が続きます。

いかにも梅雨の時期の天候ですね。

梅は春の花のイメージが強かったので、なんで梅雨というんだろうと調べてみると、梅の実が熟する時期からだとか。一説にはこの時期は湿気が高くカビ(黴)が生えやすいので「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、この音が転じて梅雨とよばれるようになったとも。カビでは語感が悪すぎる・・風情もふっとんでしまいます。素直に梅のなる時期の方がいいな。

普通に読むと「つゆ」とは読めませんが、なんでかな。

「つゆ」が最初から日本にある言葉で、中国からはいってきた「梅雨」と無理やり結んだんだろうと思っていましたが、調べてみると「つゆ」と呼ばれるようになったのは江戸時代からとのことで、「ばいう」が先で、「つゆ」が後のようです。「露(つゆ)」から来たなど諸説あるようです。

風情では梅の実ですが、医療の点では、この時期は体の表面に生えるカビ「白癬」(足にできるといわゆる水虫)やら、「食中毒」やらが猛威を振るい、患者さんが増える時期でもあります。

食中毒というと、飲食店のニュースが目につきますが、食中毒の20%は家庭で発生していると言われます(厚生労働省報告症例)。その90%は細菌性の食中毒です。

予防の3原則は原因菌を「つけない、増やさない、殺す」とされています。

新鮮な食材を購入する。冷蔵や冷凍の必要な食品は買って帰ったら、冷蔵庫、冷凍庫にすぐに入れる。細菌の多くは10℃以下で増殖がゆっくりになり、-15℃以下で増殖が停止します。冷蔵庫、冷凍庫にいれると細菌が死ぬと勘違いしている方も時々いらっしゃいますが、早めに使いきることが大事です。病原性の大腸菌O157などは室温では20分程度で倍に増えてしまいます。また細菌を殺すため、加熱が必要な食品は十分に加熱することも大事。中心部の温度、75℃以上1分以上が目安とされます。

あとは手洗い。調理前後、食事前はもちろん大事ですが、生魚、肉をさわったあとも次の作業に移る前に手を洗うことが重要です。

予防しても腹痛、下痢、嘔吐などの症状がでる場合、はやめに病院にかかりましょう。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です