桜三昧

今日の名古屋は花の雨。花が散り始めた桜にはチラホラ青葉も見え始めています。

先週末の晴れ間を利用して、ウォーキングがてらに桜巡り。

 DSC00817

岩倉の五条川。桜吹雪と川を流れる花も風情あり。

 DSC00828

犬山城と桜。本丸の背後を木曽川で守る「後堅固の城」です。

 DSC00831

DSC00839

〆は地元、名古屋城。5重の巨大天守に金の鯱で有名ですが、江戸期の尾張藩は財政難のため3度にわたって鯱の金を利用。金板を改鋳して、その毎に金の純度が下がっていきました。シンボルだけど背に腹は代えられなかったのですね。

岩倉、犬山、名古屋と花見のハシゴで、しっかり運動不足解消。

 

新年度が始まり、職場や学校など環境が変化している方も多いと思います。環境変化は脳にストレスがかかります。きちんと食事をとって、睡眠時間もしっかりとる。適度な運動も取り入れて、生活リズムを整えるようにしましょう。

Pocket

春爛漫

暖かい日が続きます。春の陽気に街の桜も開花が進んでいます。

診療の合間にランニングのついでに訪れた鶴舞公園も桜が満開。平日の昼ですが花見客でいっぱいでした。

 DSC00810

夜桜も風流ですが昼と夜の気温差の大きい時期なので、体温調整のできる服装が必要です。

全国的に今日から週末にかけて天気は下り坂。今日以降は花見もなかなか大変かもしれませんが。

 

先週末、一足先に春を感じようと奈良をおとずれました。

 DSC00803

氷室神社のしだれ桜

興福寺、東大寺、春日大社…と歩き回り、法隆寺に到達した時には閉門間際に。

KIMG0061_20170406220435

KIMG0073_20170406220416

東大寺大仏と夕暮れの法隆寺

1日テクテク歩いて歩数は3万歩超え。

3万歩というと、よく歩いたなと感じますが、江戸時代の庶民が1日あたり平均3万歩程度歩いていたと推定されていますので、現代人がいかに歩かなくなったかが分かります。

「ウォーキング」なるものが人類史に登場したのは、ごくごく最近のことなのですね。

 

暖かくなるこれからの時期、運動習慣を始めるのには非常に良い気候です。

高血圧、糖尿病、高脂血症などで有酸素運動を勧められている方は、まずは散策から始めてみるのはどうでしょうか。

KIMG0067_20170406220455

春日大社の灯篭

Pocket

啓蟄

35日。今日は二十四節季のひとつ「啓蟄」です。

冬眠していた虫が地面から這い出てくる頃という意味ですね。

穏やかに晴れ、春らしい一日となりました。

 DSC00781

名古屋市農業センターのしだれ梅。今日は七分咲きとのことでしたが見応えあり。

 DSC00784

春を告げる花。福寿草。

 DSC00789

菜の花は満開。ハチがせっせと蜜を集めていました。

 

春の訪れを感じてリフレッシュ。

仕事の能率を上げるためにも気分転換も時には大事ですね。

Pocket

早春

暖かくなったり寒くなったりと、目まぐるしく入れ替わる日が続きます。

今日は名古屋も北風が冷たく、寒い一日となりました。

インフルエンザ流行のピークは越えた印象ですが、体調崩して来院される方はまだまだ多くく、体調管理は気を付けるようにしましょう。

KIMG0030_20170220215618

 うたた寝する東山動物園のコビトカバ。風邪予防のためには十分な休養が必要です。

 KIMG0039_20170220215554

人込みも可能なら避けましょう。鳥インフルエンザ対策でペンギンは網で隔離中。

人込みから帰宅したときは手洗い、うがいを。不織布マスクはある程度は飛沫等を防ぐ効果があります。

KIMG0042_20170220223117

 

 早咲きの梅は咲き始めており、本格的な春はもうすぐ。

梅の開花はうれしいけど、スギ花粉が飛び始めているようです。スギ花粉症の方は早めに対策を。

Pocket

節分

今日は節分。

明日からは暦の上では春ですね。

今日の名古屋は穏やかな晴天。日差しも強くなってきている印象で、春到来と言いたいところですが、まだまだ寒くなる日も続くようです。1日の中の寒暖の差も大きくなる時期なので体調管理には注意しましょう。

インフルエンザも全国で猛威を振るっています。

国立感染症研究所の報告によると、1月23日から129日にインフルエンザで全国の医療機関を受診した患者の推計が201万人(前週比+40万人)。今年はじめて200万人を超えています。例年インフルエンザのピークは1月下旬から2月上旬ですので、ますます厳重な警戒が必要です。外出後は手洗い・うがいなど、しっかり感染対策をするようにしましょう。

 DSC00779

例によって当院の鬼たちはぬくぬくと部屋の中。節分モードで鬼に鬼のお面

世間では豆をぶつけられ、外に追い出される日ですね。

DSC00776 

「いざ鎌倉!」ということで2週ほど前に日帰りで行った鎌倉の大仏。

鎌倉の仏像の中で、唯一国宝に指定されています。途中で小田原城、江の島と寄っていくと、大仏到着は閉門時間ギリギリ。この後、鶴岡八幡宮に到達した頃にはすっかり日没に。

ちょっと遅めの初詣でしたが、今年が良い年であるようお願いしてまいりました。

 

 

Pocket

謹賀新年

あけましておめでとうございます。名古屋はよく晴れ、おだやかな元旦を迎えました。

お正月はご家族、親戚などが一堂に会する良い機会。会話が弾むのは良いことですが、料理やお酒がついついすすみ、その反面運動不足になりがちです。医師などから健康上の注意を受けている方々は節制も意識するようにしましょう。

言っている私自体が例年、お正月明けに体重が増えてしまい減らすのに困っているわけですが。

外に出てみると街には正月かざり。

尾張藩2代目徳川光友の隠居所の跡にある徳川園の黒門前には立派な門松がありました。

 kimg0014_20170101203844

尾張徳川家の金城温古緑に基づいているそうです。

 

竹の先端の形態は斜めに切った「そぎ」。

案内板では「そぎ」は徳川家康が始めたものとの紹介されています。

「三方ケ原の戦い」での大敗北の後、相手の武田家に対して「次は切る」の意を込めたものだとか。今ではおなじみの形態になっていますね。なお先端を水平にきったものは「寸胴」と呼ばれるようです。

dsc00760 

尾張徳川つながりで昨日大晦日の建中寺鐘楼。除夜の鐘が響いていました。

罪障消滅となったかな

 

2017年が皆さまにとってよい1年になりますように。

Pocket

冬至

1221日。今日は一年でもっとも日の短い冬至です。

太陽の位置が一番低い日のはずなのに、今日は異例のポカポカ陽気でした。

明日以降日が長くなっていくわけですが、冷え込みが強くなってくるのは、まだまだこれから。体調管理には気を付けましょう。

寒くなるこの時期流行するのがウイルス感染。国内ではウイルス性腸炎の原因微生物のひとつであるノロウイルス感染の広がりが報告されています。ウイルスの遺伝子に変化がおきて、感染の危険性が高まっている可能性が指摘されており警戒が必要です。感染の流行をうけて、しばしば店頭などで「ノロウイルス感染対策」としてアルコール性の消毒薬がおかれているのを目にしますが、ノロウイルスにはアルコール消毒は効果がありません。次亜塩素酸は効果がありますが手などには使うことができませんので、自分達ができる予防策としては手洗いをしっかりすることになります。チョコチョコと水洗いするだけでは十分にウイルスを落とすことができませんので、石鹸をつかってしっかり洗うようにしましょう。

江戸時代ごろより日本では冬至の日に柚子をうかべた湯船に入る習慣が伝わっています。冬至と湯治の語呂合わせで、無病息災なら融通が利く(柚子が利く)といったような言葉遊びのような起源だという説もあるようですが、皮の芳香油が湯冷めを防ぐというような作用は報告されているようです。「冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかない」という言葉には、医学的根拠はともかく、風邪などが猛威を振るうこの時期になんとか体調を崩さないようにと願う先人達の願いが込められているような気がします。

 dsc00724

柚子のいい香りがしています。今年の診療は12月29日までです。

Pocket

深まる秋

秋も深まり、クリニックではインフルエンザワクチンの接種が進んでいます。

全国的にインフルエンザの感染が広がりつつあるようです。                                           

国立感染研究所の発表では今月13日までの1週間で全国の医療機関から報告のあったインフルエンザ患者の数は1医療機関あたり0.84人。全国的な流行開始の目安が「1人」とされているので、流行入りが迫っている模様です。厚生労働省は早めのワクチン接種を呼び掛けています。接種を考えている方はお早めに。

 dsc00670

白鳥庭園の雪吊り。冬にむけての準備が進んでいます。

 dsc00668

名古屋の紅葉は色づき始め。この時期の赤、青のグラデーション紅葉も風情あります。

平地では今月下旬から来月上旬が紅葉のピークの予想。

食欲の秋でついつい食べ過ぎてしまうこの時期、運動不足解消をかねてウォーキング+紅葉鑑賞はいかがでしょう。帰宅後の手洗い、うがいも忘れずに。

Pocket

立冬

117日。今日は立冬です。

暦の上では冬ですが、名古屋では紅葉はまだこれから。

一足先に深まる秋を体感しようということで週末長野に日帰りで遠征に。

 dsc00629

徳川軍を2度にわたり撃退した真田一族ゆかりの城。上田城。千曲川の分流の河岸段丘上に築かれた城です。

ここまでくると松代城(築城当初は海津城と呼ばれ川中島合戦の舞台)、小諸城(山本勘助による縄張りと伝わる)にも寄りたくなりますが、日帰りの強行軍なので我慢我慢・・・

かわりに善光寺へ。

 dsc00636

見頃の紅葉と善光寺鐘楼

秋を満喫して帰路につきました。

これから12月にかけて順次平野でも紅葉が見頃になっていきます。

紅葉を観に外出される方も多いかと思いますが、インフルエンザをはじめとするウイルス感染が流行してくる時期でもあります。帰宅時のうがい、石鹸を使った手洗いなどの予防をしっかりするようにしましょう。感染力の強いインフルエンザに対してはワクチン接種も有効な対抗手段です。

厚生省の報告によると、インフルエンザの1週あたりの患者報告数が昨年の同時期の4.7倍になっているとのこと。

例年よりも早めに流行が始まる可能性もあり、ワクチン接種を考えている方はお早めに。

Pocket

暖房始動

朝晩しっかり冷え込むようになりました。

クリニックでも今日から待合室に暖房が入り、床暖房も稼働を開始しています。

さて今日は1031日。ハロウィンです。

最近ハロウィン文化は日本にも十分浸透した模様。店頭、街中のいたるところでハロウィンのディスプレー。もっとも古代ケルト人にとっての死者の魂や魔物などが現れる日・・といったような宗教的な意味合いは薄れて、楽しいイベントとなってはいますが。

dsc00611

クリニック内のハロウィンは和洋折衷

秋が深まるにつれ、風邪でクリニック受診する患者さんが増えてきています。

インフルエンザをはじめとするウイルス感染のシーズンが接近中。

手洗い、うがいなど感染予防にも気を配るようにしましょう。

Pocket