医者の不養生

本日は年に1回の定期健診。「医者の不養生」という先人の言葉を、しみじみとかみしめる日でもあります。規則正しい食事、十分な睡眠、情動ストレスの管理、定期的な有酸素運動、減量、野菜・魚の積極的な摂取・・などなど、患者さんには日々指導しているわけですが、もっとも不健康な生活をしているのが自分だったりします。

メタボリックシンドロームを略した「メタボ」という言葉が広く浸透してきたことからも、肥満(とくに内臓脂肪)が健康のリスク要因であることは一般の方にも認識されるようになってきている印象です。

一方で超高齢社会に突入している日本では、過栄養とは対極とも言える、高齢者の低栄養・虚弱の問題もクローズアップされつつあります。「フレイル」とも呼ばれますが、「メタボリックシンドローム」と比べれば社会の認知はまだまだ。加齢に伴う筋力低下にタンパク質摂食不足による筋量低下が加わり、外出が減り活動低下、人と接する機会が減るので認知機能が低下、さらに食事バランスが崩れて・・と悪循環を繰り返し、寝たきりの一因ともなる病態です。

「過栄養」だけでなく「低栄養」の問題も健康年齢の延長のための重要な課題となってきそうですが、まずは自分の生活習慣から見直さないとな・・ 少々キツくなってきたウエストを見ながら考えた1日でした。

Pocket

基礎工事終了

4月6日

古今和歌集にある「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」この歌は、在原業平によって詠まれたものです。

基礎工事は完了し、今日は床下配線の溝を作ったり、敷地周囲の土留めの擁壁を作る作業だそうです。ここが診察室、ここが待合室・・とひとつひとつの土台の区切りを、設計図面の部屋割りを思い出して当てはめてみるのだけれど、しろうとにはイメージが湧きません。それだけに出来上がりが楽しみと言えばそうなのですが、「どうなるのだろう」が本音です。桜は散ってしまっても「のどけき」心境には程遠いようです。DSCF1948

Pocket

春の風邪

桜にも青葉が混じるようになってきましたが、暖かくなったり、寒くなったりの気候がまだ続きます。今日の外来でも「風邪をひいた」と何人もの患者さんが来院されました。

私も毎年必ず、桜咲く頃に風邪をひいて、ほとんど年中行事となっているのですが、今年は来ないのかなと思っていたら喉に違和感が出てきて、今日はのど飴をお供に出勤です。

「春の風邪」は俳句の季語にもなっており、俳句では正岡子規の「蒲団着て、手紙を書く也 春の風邪」のようなのどかなものが多いのですが、実生活では、なかなか風流を決めこむわけにもいかない厄介な「風物詩」です。

現代でも風邪に特効薬はないわけですが、やっぱり困るので、昔から治療法が色々模索されています。平安時代の日本最古の医学書「医心方」ではニンニクが風邪薬としてあげられ、江戸時代に入ると学者の貝原益軒が風邪薬としてショウガの服用をすすめています。

確か平安時代の「源氏物語」には「ひどい風邪で熱さましのためニラを飲んだので、臭くてお会いできません」というようなことを言って、面会を断る場面があったような・・・ 記憶曖昧ですが、仮病の場面だったと思います。ニラの口臭を口実とした面会謝絶は現代では通らないでしょうね。

ニンニク、ニラ、ショウガ。現代からみても効能ありそうな3食材ですが、全部とると明日の外来は源氏物語以上の大惨事となりそう。今日の夕食はすりおろしニンニク、ショウガで鍋あたりに留めたほうが無難でしょうか。

春風邪だけでなく、まだインフルエンザもパラパラ発生しているようです。皆様も手洗い、うがいで予防に気を付けて下さい。

Pocket

今も昔も

初登場の院長です。

基礎工事もいよいよ完了。そろそろ外壁材を決める必要があり、4/4関係者一同で協議。ナチュラルな木目調の茶と、白の2色に決定しました。木のぬくもりを感じられるような和のテイストを基調としたデザインを目指しています。

DSCF1934

建物を雨風、火災から守るとともに、外観の表情を決める外壁材は今も、昔も建築時の重大項目のようで・・ 例えば城では、俗に「黒い城」豊臣系、「白い城」徳川系などと言われることがありますが、時期による材料の変遷、流行りも大きいようです。「黒い城」として代表的な大坂城(今の大坂城ではなく豊臣期)、松本城などは漆が使われています。漆は防腐性、防火性にすぐれているものの紫外線の影響で変色しやすいので、頻繁に塗る必要があります。豊臣期には黒い城が流行るのですが、漆は高価なので裕福でないとなかなか使えず、例えば私の母校のある島根県の松江城などは「黒い城」ですが炭に柿渋を塗ったものです。こちらは長くもつので、金銭面重視の選択ですね(こちらが多数派です)。豊臣秀吉は裕福なので瓦も金箔瓦と豪華絢爛!

対して「白い城」は、名古屋城、今修復で話題になっている姫路城などが代表的ですが、漆喰が広まったことにより徳川期に普及します。防火性にすぐれて、外観も優美ですが、雨で剥落しやすいのが弱点。当時10年程度で塗り直しが必要で、コストが非常にかかります。

まぁ徳川家本家の江戸城自体が10年ほどで漆喰がはがれはじめ、漆喰はがして一旦黒塗りにして、修復しようかどうか悩んでいるうちに焼失してしまって、結局そのまま・・という調子。機能や外観美へのこだわりと、財政面のバランスの悩みは今も昔もかわらないようですね。

現代の外壁材は30年も耐久性があるようです。外観もイメージ通りにできあがってくるか楽しみです。今後名誉院長とともに、私も開業までの道のりを綴っていく予定です。よろしくお願いします。

Pocket

名誉院長

4月5日

昨日午後は、先輩と連れ立ってふと入った居酒屋に、全く洗練されていない、古いタイプの(くさい)焼酎があって、ついつい長居してしまいました。家に帰ったら、もうパソコンに向かう気力がなく、先輩やくさい焼酎のせいにするわけではありませんが、ブログはお休みといたしました。

このブログに今後院長が参加します。そこで、院長のフリをして書いている私の立場、役職名称はどうしようということになり、「暫定院長」「CEO」「院長の父」「院長取締役」などなどいろいろ案は出ましたが、とりあえずわかりやすい「名誉院長」ということになりました。「初めから名誉院長に祀り上げられても・・」とは思いますが。

まだまだクリニックの建築は始まったばかり。これから開業までに決めなければいけないことは山ほどあります。

Pocket

散る桜


4月3日

朝からの小糠雨が昼ごろには、生暖かい南風に乗って本降りとなってきました。今年の桜の見納めかと、昼休みを利用して外に出てみました。やはり、はらはら、はらはら散り始めていました。雨にたたかれるという激しさではありませんでした。DSCF1922DSCF1920DSCF1929

「散る桜 残る桜も 散る桜」ふと 頭に浮かんだ句です。あの有名な良寛和尚の辞世の句だそうです。

戻ってきて、傘にひとひらのはなびらがついているのを見つけました。

Pocket

基礎工事 ④

4月2日


鉄筋コンクリートの基礎の上に断熱材、床暖房など設置しさらにその上にコンクリートを張ったように見えます。私が行ったときには、ご夫婦、二人で工事をしていました。「ほら3番だ」「はいよ」春に日に包まれて、のどかな雰囲気でした。でも工事日程は予定よりやや進んでいるとか。よろしくお願いしますね。

IMGP1879IMGP1882

Pocket

4月1日

新しい年度の始まりです。いろいろな人生の転機を迎えた方は多いでしょう。

欧米の風習なのか、誰かがエライ人が嘘を言ってしまって、取り繕って決めたのかエイプリルフールの日でもあります。でも今も嘘であってほしい現実がたくさんあります。フランスの飛行機墜落、虚脱するかもしれない日本の経済の実態、御嶽噴火、東日本震災そして原発事故・・。

いっぽう、嘘であってほしくない現実もあります。私事ですが、私の親族に今日が結婚記念日の者がおります。結婚式当日、定番の「誓いの言葉」・・・します。・・・します。・・・します。そして最後に「昭和○○年4月1日っ ○×○夫っ!」横にいた家内に「今日はボクでも言えるゾ」

選挙が近づいて町はにぎやかになってきました。気を付けてください。

Pocket

基礎工事 ③

3月31日

基礎工事が進んでいます。鉄筋の床のようなものを張り、断熱材を敷き、一部に床暖房のパイプを入れています。実に頑丈そうです。東日本大震災以降、基礎の基準が変わったとのことです。平林CL 067平林CL 068平林CL 050

敷地に開院予定と、職員さん募集の看板を建てたことは前に書きましたが、患者さんと職員応募の問い合わせがそれぞれありました。まだまだ先なのですが、関心を持っていただいている人がいることがわかり大変うれしく思いました。ありがとうございます。がんばります。IMGP1830

Pocket

今日も桜

3月30日

 今日も朝から桜を見に出かけました。毎年見に行くのは瑞穂区弥富町付近です。ここは満開の桜のトンネルです。ゆっくり走っているのですが、後続の車も誰も文句を言いません。カメラを持っていたのに写真を撮るのを忘れていました。午後はクリニックの設備関連の会議で、結局堀川端の桜は見に行けませんでした。帰りに昨日も通った「水道道」を通ってここでは停車して写真を撮りました。でも薄暗くていい写真は撮れませんでした。IMGP1884 (2)IMGP1883

Pocket