CT搬入・組み立て

建物の建築は一段落。昨日よりCT搬入も始まっています。

クリニックの狭い入口を通すため、分解して撮影室まで搬入。内部で組み立てが進んでいます。明日あたりで完成の見通しです。

なかなかCTの内部を見る機会もないので、今日朝一番の様子をパシャリ。順次超音波の機械なども入ってきます。

DSC00282

DSC00283

まだ机や椅子が入っていないので、待合室もガランガラン

DSC00284

受付からみた待合室の様子です

Pocket

残暑

朝夕は秋の気配を感じますが、まだまだ日中は暑い日が続きます。

人数は減ってきているものの、まだ脱水症状で搬送される方はおり熱中症、脱水症への警戒は必要です。

クリニックの建物はいよいよ来週月曜日に引き渡し。機械類の搬入などはこれからです。

DSC00277

10月開業にむけ、着実に準備をすすめます

 

 

 

Pocket

採用面接

昨日はクリニックの採用面接でした。

うだるような炎天下の中、面接のために足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。

限られた時間の中で過不足なく自分の思いを伝えきるのはなかなか難しいですね。

面接でよく聞かれる長所と短所にしても、2つは表裏一体。ある局面での長所は、また違った局面では短所として働くものでもありましょう。今回は質問する側でしたが「自分が聞かれたら、どう答えるかなぁ」と考えながら面接に参加していました。「正しい答え」というのはありませんしね。

本来複雑な人間のうちの一面を、わずかな時間垣間見て、それで全体をある程度見たことにする(するしかない)「面接」はかなり大変な、そして考えてみればとんでもないことでもあります。

「働かないアリに意義がある」という進化生物学者の長谷川英祐さんの著書があります。社会の維持に「働かないアリ」の存在が不可欠であることを示した興味深い内容。全員が一斉に働くシステムだと、全員同じくらい働いて、全員同時に疲れて果て、誰も働けない時間が生じてしまうのでコロニーの維持に重大なダメージを与えてしまうというもの。

組織の維持に余力が大事。

・・・とはいえ、まだ立ち上がってすらいないクリニック。

余力は残念ながらなく、少数のスタッフが全員で頑張って立ち上げていくしかありません。

社会にとって意義のある存在になり得るのか。ここからが正念場です。

Pocket

几帳面じゃなくても

感染治療の歴史の中で抗菌剤開発の礎となったのが人類初の抗菌薬ペニシリンです。この発見は全くの偶然・・というより失敗から見つかったもの。先日とりあげた梅毒治療もペニシリンの開発により大きく前進しました。

1928年イギリスの微生物学者フレミングがブドウ球菌の培養実験中に、窓際に放置してしまったので青カビが混入。カビーのコロニーの周辺にブドウ球菌が生育しない領域(阻止円)が作られていることを発見します。青カビから細菌を殺す成分がでているのではないかと考え抽出されたのがペニシリンです。

名前の由来は青カビの学名がPenicillum notatumだったので、ここから。

凡人では「ああカビが生えちゃった」で捨ててしまうところですが、そこでよく観察し疑問点を抽出するあたりが、さすが科学者。

このフレミング、ペニシリン発見前にも、やはり細菌の塗抹試験の最中にクシャミをして、数日後に顕微鏡で確認すると唾液のついた場所の細菌のコロニーが破壊されていたことから、唾液の中に細菌を破壊する酵素(リゾチーム)があることを発見したりしています。

現在リゾチームは食品添加物として使われています。もちろん唾液からではなく、卵白から作っているようですが。

観察力は素晴らしいけど、培養中に唾液を飛ばしたり、忘れて検体を窓際に放置したり・・と、実験としてはちょっとズボラな気も。世の中几帳面な人だけでは駄目ということでしょうか。

Pocket

梅毒 波濤を超えて

かつて梅毒は完治が期待できない性感染症として恐れられていました。江戸時代の医師、杉田玄白は「已に痘瘡・黴毒、古書になくして後世盛に行はるる事あるの類なり」と書き残しています。昔は医学書に天然痘や梅毒について書かれていなかったのに、最近は増えたという意味。杉田玄白といえば「解体新書」の翻訳にかかわった、日本の解剖学の先駆者として中学の歴史の教科書にものっている訳ですが、専門分野は「梅毒」でした。杉田玄白は「自分の患者の1000人中700~800人が梅毒」と書き残していますが、今とはくらべものにならない有病率の高さに驚きます。

梅毒はスピロヘータというらせん状の微生物の一種である、梅毒スピロヘータによる感染による疾患です。起源は諸説ありますが、通説ではコロンブスがアメリカ大陸よりヨーロッパに持ち込んだというもの。梅毒はヨーロッパ全域に広がったあと、大航海時代の波にのり、バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見すると、インドに上陸。その後中国に達すると、日明貿易経由で日本にも梅毒が伝来します。日本で梅毒が初めて記録されたのが1512年。種子島への鉄砲伝来は1543年ですから、鉄砲よりも早くヨーロッパから伝来したことになります。

波濤を超えるスピロヘータの大冒険といったところで、いかにもバイタリティーにあふれた生物といった印象をうけるかもしれませんが、梅毒スピロヘータ自体は生体外では長時間生存できない弱々しい微生物。ヒトと共に生きる道を選んだ割には筋肉、臓器、中枢神経まで侵す困りものです。

梅毒診療を専門とした杉田玄白ですが、残念ながらこの時代有効な薬は開発されていません。1775年長崎にオランダ東インド会社の外科医として赴任したツェンベリーが水銀を服薬する治療法を伝え効果を上げたとされますが、水銀中毒のリスクを負う危険な治療でした。

1910年には秦佐八郎らがサルバルサンを開発しますが、これまたヒ素で危険な治療。効果も不十分だったようです。ノーベル賞の候補にも挙がりましたが、最終的には受賞を逃しました。

1927年にウィーンの精神科医ユリウス・ワグナー・ヤウレッグが、梅毒患者をマラリアに感染させて高熱で梅毒スピロヘータを殺すという壮絶な治療法を開発。

梅毒治療の歴史は毒をもって毒を制するものばかり・・・

しかし当時として画期的な治療で第27回ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

梅毒が安定して治療できるようになったのは1941年、ペニシリンが開発されてから。われわれ泌尿器科医が安心して梅毒治療にあたれるようになったのも、先人の苦闘のたまものなんですね。

Pocket

人類の歴史と共に

暑い日が続きます。

熱中症で救急搬送される方も増えています。

脱水傾向になるこの時期、熱中症とともに患者の増加する病気があります。

尿管結石です。強い側腹部から背中にかけての痛みが特徴的で、しばしばひどい嘔気を伴います。救急車で搬送されてくる方も多いです。わが国では男性の7人に1人、女性の15人に1人は一生で一度は尿路結石に罹患すると言われており、かなりの頻度の高い疾患といえます。結石の歴史は古く、エジプトのミイラでも確認されています。昔から人類を悩ませていた疾患なんですね。日本でも昔から患者がおり、徳島で民間療法として使われていたウラジロガシのエキスは、現代でも排石促進薬として全国の病院で使われています(商品名 ウロカルン)。ウラジロガシはブナ科のいわゆるドングリのできる木のひとつ。ドングリの実の方は渋いらしく、あまり食用としては利用されてこなかったみたい。

予防のためには、しっかり水分をとることが大事。近年結石の罹患率は上昇しており、最近はメタボリックシンドロームとの関連も指摘されています。

メタボといえば、その中で生活習慣病のひとつとされる動脈硬化症が長寿社会日本では問題になっていますが、古代の世界4地域のミイラを調べた結果「動脈硬化の原因は特定の食物や生活習慣によるものではない」とする論文が、米国の医学誌「Lancet」に出ていました(Randall C. Thompson ら p1211–1222, 6 April 2013)。食生活、生活習慣の異なる世界4地域のミイラ137体をCTを用いて調べた結果、45体で動脈硬化所見があり、古代エジプト人、古代ペルー人、古代ブエブロ人、アレウト族(狩猟採集民族、海産物やベリー類を食べていた)のいずれにおいても一般的に動脈硬化が見られたとの結論になっています。メタボとは無縁の印象の古代人にも動脈硬化はあり、人類の歴史とともにある病態なんですね。

とはいえ油の多い食品や、運動不足が動脈硬化の進行を加速させるリスクがあることにはこの論文からは否定はできず、やはり生活習慣を適正化することは必要です。

Pocket

アルコール

梅雨が明けると、熱中症患者が増加します。

本日の総務省の発表では、先週1週に熱中症によって救急搬送された方は全国で6165名。前週のほぼ2倍に増えたようです。死者も14名も出ており、これからの季節注意が必要です。屋外はもちろん室内でも、こまめな水分摂取をすすめます。特に屋外では塩分などを含むスポーツ飲料などの活用もすすめることも多いです。

時々「熱中症予防に毎日ビールを飲んでいます」(たいてい普段の診察では節酒をすすめられている)と満面の笑顔で言われる方がいますが、残念ながらビールなどは利尿作用が強いので水分補給の手段としては適していません。冷えたビールがおいしい季節であることは否定できませんが、熱中症予防のお墨付きとはいきませんね。

お酒を造るのは人間だけですが、好きなのは人間だけではないようで、京都大学のグループが、西アフリカ(ギニア共和国)の野生のチンパンジーが現地の方の人が樹液で作った酒を習慣的に飲酒する行動を報告しています。

酒はヤシの木に傷をつけて樹液を自然発酵させたのもで、アルコール度数は平均 3.1%高いものでは6.9%になるそうです。こうなると大抵のビールよりも高いアルコール度数ですね。チンパンジーは葉っぱを皺くちゃにすることでスポンジのようにして酒を浸して飲むそうです。野生動物の習慣的な飲酒の報告としては初めてのものだとのこと。ギニアのチンパンジーは大人も子供も飲むようです。人間のように飲み会もするのかな?

チンパンジーもアルコール分解の遺伝子をもっているそうですが、よく考えてみると自然界で熟して落下した果実が自然発酵してアルコールを含んでいることは、頻繁にありそうで、果実などを栄養源とする生物が進化の過程でアルコール分解の能力を獲得していることは不思議なことではないのかもしれません。

 

チンパンジーも好きなお酒ですが、水分補給には使えません。あくまで嗜好品としてほどほどに。

Pocket

人は石垣

台風は熱帯低気圧にかわり日本海をすすんでいますが、台風一過の快晴とはならずジメジメした天気が続きます。
クリニックの建築は順調に進み、開業の準備は重要なスタッフ募集の段階にはいっています。

「人は石垣、人は城・・・」は武田信玄の言葉として知られますが(甲陽軍鑑)、地域医療にどれだけ貢献できるかは根本的には人の力にかかっていることは疑いありません。信頼で結びついた武田家も、次の勝頼の代に家臣団の離反をおこし、あっけなく滅亡しました。
スタッフの重要性は今も昔もかわりませんね。

DSC00275

Pocket

今日は背面

昨日は七夕でしたが、夜空は分厚い雲に覆われ天の川はのぞめませんでしたね。今日も小雨がぱらつき、スッキリしない天気が続きます。恵みの雨ともいいますが、ここまで続くと日照時間の不足も気になります。

今回はクリニックの背面を撮影。後ろにも看板があります。

DSC00271

建物完成まで2か月をきっています。

Pocket

看板

クリニックの建設がすすんでいます。

看板もたちました。

垂れ幕で隠れましたが上飯田泌尿器科内科クリニックです。

安全第一で作業をお願いします。

DSC00270

DSC00269

Pocket