ご近所 ②

3月19日
今日はお向かいを紹介します。特定医療法人楠会 「くすのき宛 八龍」さんです。住宅型有料老人ホームで、デイサービスもある、かなり大きな、奥行きがある建物です。まだ玄関先でごあいさつしただけで、中の様子はわかりませんが、多数のご老人が住まわれていると思われます。昨日ご紹介した、お隣のショートステイ施設「母の手」を含めると医療、介護施設が集まってきた感があります。うまく連携できると、地域の皆さんが安心して暮らせるまちづくりができるのではないかと考えています。

IMGP1840IMGP1839IMGP1842

Pocket

ご近所

3月18日

駐車場を挟んで西のお隣さんは、老人介護施設ショートステイ「母の手」です。外観は「落ち着いた建物」という印象ですが、内装は木目調を基本とした、美しい作りです。当初のごあいさつに伺った折、内装を見せていただき、ずいぶん気に入り、私どものクリニックの設計士に改めて見学に行っていただきました。はたしてクリニックも同じようにできあがるでしょうか。

IMGP1844 (2)

Pocket

ロゴ② 指摘を受けました。

3月17日

昨日ロゴを紹介する記事を書いたら、製作者(家族;これも泌尿器科医)から指摘を受けました。「あれは厳密には放物線ではない。投影面に対して傾斜の異なる3平面に、同一点から発射立体角を変化させたときに描く放物線の軌跡を○△×◆※?」要するに「空間的に3方向に放った場合の放物線の平面への投射」・・・だそうです。きっと立体的に見えるように工夫したのでしょう。ロゴは大変ややこしいことになっていたのです。一所懸命こだわって作ってくれて、ありがたいことです。

logo

Pocket

ロゴ

3月16日

クリニックのロゴを紹介します。logo

色、形はほっとする緑、円形としました。ありきたりですが。三本の曲線(ペアで6本)は、すべて放物線。そう、放出された尿線を表しています。(勢いよく飛びますように)そして上飯田のKでもあり、家族みんなで力を合わせる象徴でもあります。このロゴ、外注ではなく、自家製の手作りです。実は、このブログのヘッダー画像のラテアートにもこのロゴが仕込んであります。

Pocket

地盤改良工事②

敷地の地盤改良工事が終了しました。図面では碁盤の目を思わせる、整然と並んだ百本のセメント柱は、現物を見るとさぞかし壮観だろうと、見に行きました。考えてみればあたりまえ、柱はすべて地中ですから見えるわけがない。パルテノン神殿みたいであるわけがない。でも上だけでも少しくらい出してくれていたら・・。

IMGP1836IMGP1838IMGP1837

Pocket

暫定院長

3月14日

ブログを始めて1週間になろうとしています。3日坊主の私には珍しく続いています。

「『市電』のことが書いてあるがどんな爺さんが始めるんだ」と、早速コメントをいただきました。実は私は暫定院長で、10月にクリニックが稼働するときには30代の医師が院長として診療を始めます。さしあたって私は名誉院長ですか。このブログの最初の「はじまりはじまり」に添付した、地鎮祭の記念写真の前から見ると白髪の(後ろから見ることは禁じられています)神主さんの横にいるのが私で、院長はその向かって右にいる男です。ブログに感想を頂けると「ああ読んでいただいているんだ」とうれしくなってきますし、張り合いにもなります。今後ともよろしくお願いいたします。

Pocket

上飯田の地 ③

3月13日

現在の上飯田は、名鉄小牧線、名古屋地下鉄上飯田線が入り、市営バスターミナルがあり、公共交通の要衝となっています。また大型ショッピングセンター「ダイエー」は、上飯田ではお客さん数も多く、元気です。駅周辺は商店街で、平安通までつながっています。お店はなぜか飲み屋、食堂、マッサージ整体が目立ち、スーパーマーケットやドラッグストアを中心に多くの人や自転車の往来が見られます。活気があり、昼間の観察のせいかご老人の姿が多いように思われます。

上飯田バスターミナル

上飯田駅2ダイエー上飯田スギ薬局
 クリニックはその大通りから少し東に入ったところにあり、地下鉄駅は平安通駅からも上飯田駅からもほぼ同じ距離です。

Pocket

上飯田の地 ②

3月12日

名古屋南部で生まれ育った私にとって名古屋北部である「上飯田」は、子供のころは、遠い遠い「地の果て」の印象でした。1974年(昭和49年)に全廃された「名古屋市電」。熱田神宮から出る22系統の終点が「上飯田」。少年の私には想像するしかない、そして少し憧れる「未知の領域」でした。「上飯田」が未知の領域から、現実のものとなったのは、ひらたく言えば、「初めての上飯田」は迷い込みでした。高校入試を控えN高等学校に願書提出に行き、帰れば「お勉強」が待っているので、数人で「歩いて帰ろう」。早春の矢田川の河原で砂かけ合ったりお絵かきしたりして楽しくお遊び。日も傾いて我に返り「さあ帰ろう」。そして気づけば未知の国。「どうやって帰ろう」半泣きの思いで町の方に歩いて行くと、そこには懐かしき「市電!」「22番!」これで帰れるぞ!そこが、「憧れの地の果て、上飯田」でした。(22系統は当時通学していた中学の横を通っており、毎日見ていたのに、その時は懐かしく思ったのを覚えていますが、当時の風景は全く覚えていません)

1024px-Nagoyashiden-1401

Pocket

上飯田の地 ①

3月11日

上飯田があれば下飯田がありそうです。ありました。御成通りの西側、上飯田からは南西方向、名古屋城の方向です。城を中心に考えると上下(かみしも)反対のように思えますが、別の理由があるのでしょうね。このあたりは昔は農村で、近くを流れる矢田川の伏流水が田から湧き出て(井)、井田と呼ばれ飯田の字があてられたようです。大正時代に紡績工場などが進出し、工業地帯を形成し、現在はその工場跡が大規模住宅団地(公団住宅、尾上団地、市営住宅)や小学校・中学校になったとのことです。クリニック予定地は木材工場の跡地で、瀬戸から水運で運ばれてきた陶器類を、輸出のために箱詰めする、その木箱を作っていたとのことです。敷地をよく見ますと、陶器の色とりどりの破片が多数みられます。土地利用の変遷から、時代の流れを感じます。

DSC_0228今日、工事が始まりました

Pocket

地盤改良工事とは

3月10日

土地そのものが、土台(基礎)を含めた建屋の重みに耐えられるように、柱状のセメントを深部の固い地盤まで入れる作業だそうです。結果、固い地盤からセメントの柱が建屋を支えることになります。その数なんと百本!深さ約4メートル、用いるセメント末は34トンとか。今度見に行きます。

 

Pocket